「有料トイレ」誰が使う? 東京駅構内に1か所、付近には無料トイレも
飲食街「キッチンストリート」にある有料トイレ(画像:鉄道会館)。
(乗りものニュース)
東京駅改札外の飲食街「キッチンストリート」には有料トイレが設置されています。どんな人が利用しているのでしょうか。
近くには無料のトイレも
東京駅改札外の飲食店街「キッチンストリート」には、有料トイレが設置されています。
日本国内では目にすることの少ない有料トイレですが、どのような意図で設置され、どのような人が使っているのでしょうか。トイレを管理している鉄道会館に聞きました。
――いつ、どのような目的で設置したのでしょうか?
2004(平成16)年10月28日の「キッチンストリート」開業日から設置しています。トイレは「キッチンストリート」をご利用いただくお客さまへのサービスとしてのものです。食事をされたお客さまには、トイレの入口を解錠できるメダルを店舗でお渡ししています。ただ、飲食店街のご利用はなくても、トイレだけお使いになるお客さまもいらっしゃるため、100円でご利用いただけるようにしました。
――「キッチンストリート」利用者以外では、どのような人が利用しているのでしょうか?
常時状況を監視することはできないため、どのような方が使っているのかは把握しきれておりません。オムツ替えをしたい方などがご利用している可能性はあります。
※ ※ ※
鉄道会館では、お昼時に案内係が「キッチンストリート」周辺に立つこともあり、その際にトイレを聞かれた場合は、近くの無料トイレを案内することもあるそうです。周辺にある無料トイレは2か所、うち1か所は「黒塀横丁」という飲食店街の中にあります。
有料トイレ、今後はどうするのか
「キッチンストリート」と「黒塀横丁」いずれにもトイレがありますが、なぜ一方だけ有料なのでしょうか。引き続き、鉄道会館に聞きました。
――「キッチンストリート」と「黒塀横丁」のトイレを、有料と無料とに分けた意図は何かあるのでしょうか?
施設利用のお客さまや流動の違いから、設備管理維持の目的もあり「キッチンストリート」は有料とさせていただきました。
――有料トイレと無料トイレはどのような点が違いますか?
通常のトイレより清掃頻度を上げて、快適にご利用いただけることを心がけています。
――今後、どのように運営していくのでしょうか?
2004年の開設当初は珍しかった有料トイレですが、その後、商業施設を中心にトイレ環境が見直されてきたため、施設のリニューアルのタイミングなどを機に運用方法を検討していく予定です。
※ ※ ※
トイレを取り巻く環境は年々進化し、ゆったりしたパウダーコーナーやおむつ替えコーナー、授乳室が無料で使えるトイレも増えています。今後、有料トイレの存在意義も変わっていくのかもしれません。
https://news.goo.ne.jp/article/traffi
cnews/trend/trafficnews-79358.html
- 関連記事
-
- 「あかんやつ」?“焼かないと”有と無しとで大違い (2018/10/31)
- ロマンだね…孫と散歩中に「古銭」ざくざく1320枚 【岐阜県】 (2018/06/09)
- 盗難や詐欺に注意を 北海道警、地震被災者に呼びかけ (2018/09/08)
- 「外国人比率が75%の街」が東京に出現していた (2018/07/19)
- 飼育員に近づく彼氏、嫉妬の末に彼女は ペンギン愛憎劇 (2018/12/02)
- 気象庁「活発な地震活動続く 地震と雨に注意」 (2018/06/18)
- 子鹿を捕えて飛ぶイヌワシ、伊吹山でカメラマンが撮影 (2017/06/17)
- 理事長への早朝あいさつで教員スト 東京の私立校 (2019/01/08)
- 豚コレラ感染拡大、焦りと怒りと 「見通し立たない」 (2019/02/07)
- ここでたべられるよ 奈良のとんかつ店が“無料食堂”の新ポスター、「涙が出そう」と反響 (2018/08/23)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ