寒い部屋、血管つまり心筋梗塞リスク 高齢者対象に調査

冬は部屋の温度が低いと血がかたまりやすくなり、心筋梗塞(こうそく)などを起こす危険性が増す。高齢者を対象としたそんな調査結果を奈良県立医科大の研究チームがまとめた。室温が低い部屋で長い時間をすごしている人は血液をかためる血小板が多くなっていた。
奈良県明日香村や香芝市などに住む60歳以上の男女に協力してもらい、冬の時期に約1100人(平均72歳)から血液を採取。長時間すごす部屋や寝室の温度を測り、起きているときの平均的な室内温度と血小板数との関係を調べた。血小板は、けがをしたときなどに出血を止める働きがあるが、多すぎると血栓ができやすくなる。
部屋の温度に応じて参加者を「寒め」(平均11・7度)、「中間」(同16・2度)、「暖かめ」(同20・1度)の三つに分けて分析すると、寒めの部屋ですごす人の平均値は1マイクロリットルあたり約23万9千で、暖かめの部屋ですごす人より5%ほど多かった。
値はいずれも正常とされる範囲内だったが、正常レベルでも値が高めだと心筋梗塞などで亡くなるリスクが上がるとする海外の研究をもとに計算すると、「寒め」の人は「暖かめ」の人より、同様の死亡リスクが18%高かった。
チームの佐伯圭吾教授(疫学)は「暖房費を節約しようと寒くてもがまんする高齢者もいるかもしれない。でも、長くすごす部屋だけでも暖かくすれば、心筋梗塞や脳梗塞を防げる可能性がある」と話す。(編集委員・田村建二)
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/
life/ASKDC52PWKDCULZU015.html
- 関連記事
-
- 腰痛治療の権威「椎間板ヘルニアの9割以上が誤診の可能性」 (2016/07/31)
- 増える“スマホ当たり屋”対処法は? (2017/08/03)
- 普及し始めた「セルフレジ」に並ぶ人と並ばない人 それぞれの主張 (2019/07/01)
- 蚊にご用心!「デング熱」の症状は?予防法は? (2014/08/31)
- 日本人がよく使うロキソニンや湿布 海外であまり処方されず (2017/04/27)
- 50代女性 「これが更年期」と現状を受け入れることが大切 (2016/11/19)
- 在宅ワークが大人のゲーム依存を引き起こす? 「課金額増えた」の声も (2020/03/29)
- 白杖=全盲は誤解 スマホ見てたら「うそつき」と言われ (2016/11/23)
- エアコン漬けは当たり前?今年は「服で体温調整」 (2018/08/03)
- 記録的大雨の犠牲者半数が車中死…なぜ脱出できなかった? (2019/10/30)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ