「第4」目指す楽天 利用者「期待」、業界は懐疑的 曲折や混乱必至
「楽天モバイル」の銀座店=14日、東京都中央区
(フジサンケイビジネスアイ)
楽天が、携帯電話大手3社に次ぐ「第4の携帯電話事業者」を目指すことを表明した翌15日、大手の料金に不満を抱く携帯利用者らから競争活性化と料金値下げに期待感が広がった。野田聖子総務相も同日、大手に対し料金値下げに向け注文を付けた。ただ業界関係者には、楽天がどこまで3社に対抗できるか懐疑的な声があふれる。消費者の期待する料金値下げや新サービス導入までは曲折や混乱が必至だ。
「都市でも過疎地でも同じサービスが受けられ、料金もお値打ちという不断の努力を続けてもらわないといけない」。野田総務相は15日の閣議後会見で、携帯大手の料金値下げに向けた今後の努力に期待を示した。
携帯大手各社は、使ったデータ通信量に合わせて変動するプランや、データを大量に使う人向けのプランなど政府の求める料金負担の軽減に努めてきた。今月もKDDIが前回の半額程度から利用できる25歳以下向け学割キャンペーンを開始。ソフトバンクも15日にKDDIに対抗して同社と同額で年齢制限なしのキャンペーンの開始を発表するなど、大手間の値下げ競争が沈静化しているわけではない。
ただ、こうしたキャンペーンは、対象者が制限されていることなどから携帯利用者からは「高い」との不満は絶えないようだ。楽天が自社回線で携帯電話事業を始めると、携帯大手を下回る料金を打ち出す可能性が高い。大手3社の値下げにも期待が集まる。
3社からは楽天への対抗に向けた「焦り」よりも「困惑」の声が多く聞かれる。「値下げなどの対応を考える以前に、楽天の狙いがわからない」。携帯3社の多くの関係者が、楽天が自社で回線を保有する携帯電話事業者を目指す理由について首をかしげる。
楽天が携帯3社に追いつくのは「マラソンで40キロ地点まで達している3社に、ゼロから追いつこうとするようなもの」(通信首脳)だからだ。
また楽天は14日、7年間で最大6000億円の設備投資を発表したが、既に基地局など設備を整備している3社でさえ毎年3000億〜6000億円を投資しており、「少なすぎる」との見方が大勢だ。関係者は「都市部では自社回線でサービス提供し、郊外では他社回線を借りて提供するのではないか。しかし回線を借りるコストは収益を大きく圧迫する」と楽天の事業運営に疑問を抱く。
「第4の携帯電話事業者」は政府関係者も期待を込める。月額料金負担の軽減に向けた切り札とも言える存在になり得るからだ。ただ、これまでもイー・モバイルがソフトバンクに吸収されるなど多くの事業者が失敗してきたいばらの道でもある。楽天に勝算はあるのか、三木谷浩史会長兼社長の手腕に注目が集まる。
https://news.goo.ne.jp/article/
businessi/business/bsj171216001.html
- 関連記事
-
- 「ドトール」が復権へ? 若い女性の支持が集まる理由とは (2017/01/04)
- HERO'Sが「ティラミスヒーロー」酷似騒動を謝罪 商標登録したロゴは「使用権をお渡しする」 (2019/01/22)
- 小説『一九八四年』爆売れ! 米国民は何を読んでいるか (2017/02/20)
- 日米で大ブーム 謎のおもちゃ「ハンドスピナー」粗悪品の見分け方 (2017/07/14)
- 消費税増税、官民で準備急ピッチ あと1カ月、対応なお遅れ (2019/08/31)
- 大塚家具『デイリー新潮』記事に抗議 大塚久美子社長「悲しいです」 (2018/06/22)
- 流行語大賞「このハゲーーッ!」まさかの落選のワケ (2017/11/11)
- 携帯キャリアも熱視線!?4K・8K実用放送スタートの影響 (2018/12/02)
- <柿>米向け輸出解禁で進む準備 要請から31年後の実現 (2017/10/22)
- ハイチュウ7万6千個を自主回収 包み紙がはがれにくく (2018/11/08)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ