JASRAC「来年から使用料徴収する」→音楽教室「まだ白黒ついていないのに…」
JASRACの建物
音楽教室から著作権使用料を徴収する方針を表明しているJASRAC(日本音楽著作権協会)が、全国約1000の事業者に対して、「来年1月1日から使用料を徴収する」と、文書で通知していたことがわかった。共同通信が12月14日報じて、話題になっている。弁護士ドットコムニュースの取材に対して、音楽教室側は「まだ、司法の判断を仰いでいるところで、しかも管理事業法上の協議もしているのに・・・」と困惑している。
●JASRACから3通の文書
ことの発端は、JASRACが今年2月、音楽教室から著作権料を徴収する方針を表明したことだ。この方針に反発したヤマハ音楽振興会など、一部の音楽教室は「音楽教育を守る会」(会員数=363)を設立。さらに今年6月、JASRACに徴収権限がないことの確認を求めて東京地裁に提訴した。JASRACは全面的に争う姿勢を示している。
音楽教育を守る会によると、これまでJASRACから計3通の文書が送られている。1通目は10月17日付で、JASRACの管理楽曲を使用する講座の受講料収入のうち「2.5%」を使用料として徴収するという内容だった。文化庁が「司法・行政手続きの最中であり、誤解を招く」という懸念を示したため、10月24日付でその旨を付け加えた2通目の文書が送られてきたという。
音楽教育を守る会事務局の担当者は、弁護士ドットコムニュースの取材に対して「司法の判断を仰いでおり、また管理事業法上の協議もおこなっている段階だった。1月1日からの徴収の有効性がはっきりしていないのに、契約を迫るような文書を送られてきて、率直に言って驚いた」と述べた。
また、文化庁の対応について、同担当者は「(文化庁が)懸念を示されたことは当然のことだと思う。(訴訟や協議など)重要な情報がまったく記載されていなかった。まるで1月1日からの徴収が既成事実のように書かれていた」と話した。会員から問い合わせが多数あったため、「保留するように」と案内したという。
2通目も「過去の判例から演奏権が及ぶことは明らかとして、契約を迫る内容だった」(同担当者)という。その後、11月29日付の3通目も届いた。JASRAC広報は「予定通り来年1月から徴収をはじめるには、10月ごろからお伝えする必要があった」と話している。
JASRACと音楽教室との訴訟は9月に第1回弁論が開かれたあと、弁論準備手続きがおこなわれている。
(弁護士ドットコムニュース)
https://news.goo.ne.jp/article/bengoshi
/nation/bengoshi-topics-7124.html
- 関連記事
-
- 日清のどん兵衛から夢の「全部のせ」登場 おあげ、天ぷら、牛肉すべて入った豪華な一品 (2018/04/11)
- 藤井五段 スピード昇段だ!一般棋戦史上最年少優勝で史上最年少六段に (2018/02/18)
- 松平健のスシロー広告が話題 眼力に負けて注文する人続出 (2018/03/30)
- 「ネット赤ちゃんポスト」不許可に 市が営利目的と判断 (2019/03/20)
- ヤマト社員、未払い残業代など360万円求め提訴 大阪 (2019/05/21)
- タワーレコードが“当選券抜き取り”疑惑に回答 CDの特典商法トラブルは「シャッフルが充分に行われていない状態で……」 (2017/03/11)
- 日本人旅行客は「ケチ」とフランス人が感じる理由 (2017/05/20)
- 「やっぱりイナバ!」豪雪に耐える物置にネット感嘆 「100人乗っても大丈夫」のCM撮影は“密”で自粛も (2021/01/23)
- 「千円カット」QBハウス値上げ 人材不足で1200円 (2018/08/14)
- 副業は日本の労働環境ではうまく機能しない? 経済界は慎重姿勢 (2018/01/18)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ