ベートーヴェンの肖像画が険しい顔をしているのは朝食がマズかったから
提供:週刊実話
反抗期の中学生みたいに好物ひとつでブチギレていたベートーベン!
あなたが通っていた学校の音楽室にも飾ってあったであろう偉大なる作曲家・ベートーヴェンの肖像画を思い出していただきたい。おそらく不機嫌そうな顔をしていたのではないだろうか? 口を真一文字にして、何かをニラんでいるように見える。どうして、不機嫌そうなのだろうか。
その理由は朝食に食べたマカロニのチーズ和えがとてもマズかったから。もともとベートーヴェンはマカロニのチーズ和えが大好きだったそうで、家政婦が失敗したことが相当許せなかったのだろう。彼はもともとそういうタチの人間で、気に入らないことがあると家政婦を「ババア」と罵ったり、食べ物を手づかみで投げつけたり、腐った生タマゴをぶつけたりするクセがあった。要はその日も「オレの大好物を焦がしやがってババア!」と、キレまくっていたわけである。そんな日に描かれた肖像画なので、あんな怒り顔だったのだ。
http://npn.co.jp/article/detail/30121266/
- 関連記事
-
- 昆布のダシ、なぜ海中で出ない? おたる水族館のクイズ展示が話題に 「解説だと読んでもらえないので…」 (2019/10/21)
- 「赤の他人」「赤っ恥」「赤裸々」…に“赤”が使われる理由 (2017/04/07)
- 「スカンクの悪臭」に耐えられる動物がいた!! (2016/07/09)
- 数千万円の値段が付く「紙幣」があった!? (2016/05/30)
- 「お茶の生産量」意外に知らない“第2位の県” (2016/04/11)
- 徳島編【あなたの地域の雑学】お通夜の後、参列者に振る舞われるきつねうどん (2018/09/01)
- ヤクザの源流は室町時代のカブキ者 明治期に近代の原型誕生 (2016/03/22)
- 水戸光圀 実は助さん格さんより大柄だった可能性も (2016/07/23)
- 的を“得た”? 的を“射た”? 誤用してると大恥をかく慣用句12例 (2016/10/05)
- 「ざるそば」と「もりそば」の違いは海苔の有無ではない (2016/08/31)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ