「蛍光灯からLED」でいくら節約できるか
PRESIDENT 2017年10月16日号 掲載
■東京都が"LED電球100万個"を無償配布
東京都が2017年7月から、LED電球100万個の無償配布を始めている。対象は18歳以上の東京都民。無条件にもらえるわけではなく、白熱電球2個以上を所定の電気店などに持参することで、新しいLED電球1個と交換してもらえる。交換時は本人確認書類が必要、交換できる回数は1人1回だ。
持参する白熱電球は、全くの新品も、すでに寿命が尽きているものもNG。「その時点まで家庭で使っていたもの」が条件となる。
東京都は環境にやさしい都市づくりを目指しており、今回の取り組みもその一環。実際、LEDは白熱灯より省エネで、環境にやさしい照明だ。
そもそも、一般家庭で使用される照明は、主に白熱灯、蛍光灯、LEDの3種類に分けられる。三者の主な違いは、1寿命、2消費電力量、3コスト、の3点だ。順にもう少し詳しく説明していこう。
まず寿命だが、一般に白熱灯の寿命は1000〜2000時間程度とされる。これに対し、蛍光灯は最長1万3000時間程度。さらに寿命が長いのはLEDで、約4万時間とされている。
仮に、それぞれの照明を1日8時間使ったとしよう。その場合、理屈上は白熱灯が最長約8カ月、蛍光灯が約4年5カ月、LEDは約13年7カ月寿命が続くことになる。これはかなり大きな違いだ。
続いて消費電力量の側面について。資源エネルギー庁の「家庭の省エネ百科」によると、同程度の明るさの電球で消費電力を比べた場合、白熱電球の消費電力量が54Wに対し、電球型蛍光灯の消費電力は12W、LED電球の消費電力は9W。つまり、LEDの消費電力量は、白熱電球の約6分の1にとどまる。
ちなみに、月々の電気代において、照明器具が占める割合は、おおむね18.4%(東京都発行の「家庭の省エネハンドブック2017」より)。ひと月の電気代が8000円の家庭なら、照明だけで1500円ほどかかっている計算になる。
https://news.goo.ne.jp/article/president
/bizskills/president_23841.html
- 関連記事
-
- 「トイレの健康術」知っておきたい病気の危険サイン (2017/09/20)
- セクハラの〇秒ルール、5秒凝視で認定 (2018/07/25)
- 2分時間をくれないか?ぬるいビールをキンキンにしちゃう裏技 (2018/08/05)
- 〔熱中症〕6月25日から7月1日の7日間で3473人搬送、搬送者数が前週に比べ約5倍増 (2018/07/04)
- 強化ガラスのコップや鍋蓋 突然破損も、特性知り使用を (2016/10/29)
- インフルエンザ 1週間の患者数はようやく減少 (2018/02/15)
- 熱中症調査 高齢者、暑くても我慢 44%が冷房控え 経済的理由も多く (2019/11/06)
- 増える“スマホ当たり屋”対処法は? (2017/08/03)
- シャワーの時に髪が良く抜ける・・・原因は? (2018/06/15)
- 梅雨の食中毒対策…傷みにくい弁当の作り方 (2017/06/16)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ