悲しき鉄道員 Never Marry a Railroad man
![]() | グッド・サリー/悲しき鉄道員 [EPレコード 7inch] (2013/08/19) ショッキング・ブルー 商品詳細を見る |
ヴィーナスについて書いたら、
やはり「悲しき鉄道員」をどうしても思い出してしまい
書きたくなった。
ヴィーナスの記事にも書いたが、
アメリカでは、ショッキング・ブルーといえば
ヴィーナスだけの一発屋みたいな感じなんだが、
日本では「悲しき鉄道員」もかなり売れたらしい。
ちなみに本国のオランダでも、この曲は売れたんだが。
こういうマイナー調の哀愁を帯びたメロっていうのは
日本人受けするんでしょうね。
個人的には間奏のギターが、なんかフラメンコ調の
憂いのあるメロだなあって
最初に聴いたときに、そう思ったのは覚えています。
今聴いたら、フラメンコとか、そんなこと思わないんだけどね。
でも、これはこれで、いい曲だと思うんですけどね。
西条史朗の「夜の銀狐」って曲の
イントロのギターなんかも
初めて聴いたときはフラメンコっぽく思ったんだけど。
そもそも歌詞に出てくる
ソーロ・グリース・デ・ラ・ノーチェ
って、スペイン語でしょうwwww
話が逸れましたが、悲しき鉄道員ですが、
原題はNever Marry a Railroad man ですよね。
要するに
鉄道員と結婚したら
ダメよダメダメ
という歌でしょうwwww
なんで鉄道員がダメなのかは
分からないんですけどね。
まあ、ぶっちゃけ言えば
鉄道員っていうのは女より列車が好きなの
って言いたいんですかね。
過去に鉄道員に恋して
苦い思いを経験したのかもしれませんな。
俺はひょっとしたら、女性より
車とギターが好きかもしれませんけどね。
何故ならば女は裏切るけど
車とギターは裏切らないですからな。
と、いう俺のような
女性には理解できない男の心理を
女の視点から歌ったのかもしれませんな。
なんで、私より列車に夢中なの?
男ってわかんない
みたいな、女心を歌ったんだと勝手に思っておこう。
ギターの人のコードカッティング音が心地良い。
間奏もいいね。
- 関連記事
-
- ストーンズが和楽器に興味 M・ジャガー三味線でノリノリ (2016/02/21)
- 「ベンチャーズ」ノーキー・エドワーズさん死去 (2018/03/14)
- サバイバーのジミ・ジェイミソン、急逝 (2014/09/04)
- Without You ~Badfinger (2014/07/14)
- 【訃報】「クリーム」のベース奏者 ジャック・ブルース氏死去 (2014/10/27)
- 「オレのギターヒーロー」「勇気と夢ありがとう」エディ・ヴァン・ヘイレン氏に追悼相次ぐ (2020/10/07)
- ジョイ・トゥ・ザ・ワールド Joy to the World (2014/11/22)
- コールド・ターキー Cold Turkey (2014/12/24)
- リトル・ウィング Little Wing (2014/08/25)
- ラン・ルドルフ・ラン Run Rudolph Run (2014/12/22)