「ポテチ開封済みで会計」マナーの悪い高齢者が話題
11月17日、あるネットユーザーが「高齢者もマナーを考えて」と題した「毎日新聞」の投書欄をTwitterに投稿した。これが反響を呼び、様々な意見が飛び交っている。
投書欄に文章を寄せたのは、スーパーのアルバイトでレジ打ちを担当する21歳の男子大学生。あるとき、高齢の女性客が開封済みのポテトチップスをレジに持ってきたという。男子大学生は「手違い」だと思い、代わりの商品を用意する旨を伝えたが、女性客は「これ私が食べたのよ、どんな味か気になって」と笑顔で返答したため、「今後はやめてくださいね」と注意したという。他にも、空のペットボトルをレジに持ってきて「先に飲んだから」と会計しようとする高齢の男性客もいたと伝えている。
これに対して、男子大学生はお金の支払い以前に、「マナーの問題」であると指摘したうえで、「僕たちは『最近の若者は』とよく言われますが、高齢者の中にも自分の行動を考えてほしいと思われる方がいると感じました」と締めくくっている。新聞記事を投稿したネットユーザーも「しかし、これはすごいな」と驚きを綴っていた。
Twitterでは、
“コンビニバイトしてたことあるけど、態度悪い客ってのはだいたい高齢者か喫煙者
もちろん、良い人もいるけどね”
“公共の場での見ず知らずの人どうしについては、年配者より若い人の方がずっとマナーがいい。年配者が大事にしているのは顔見知りの間柄”
と高齢者のマナーを問う声が上がっているほか、
“このケースはもしかしたら、認知症によるものかもしれない。食べたい飲みたいという衝動を、理性で抑えられていない可能性も考えられるからだ。”
“軽度認知症じゃないのかなあ。物忘れとかだけじゃなくて、自己を律する脳機能が衰えたり攻撃的になったりと症状いろいろ出るから。”
と認知症の症状のひとつではないかという指摘も。一方で、
“欧州等では先に食べて会計するは問題ないらしい。日本では文化的に社会マナー的にNG。”(原文ママ)
“日本じゃアウトなマナーだけど、アメリカ・オーストラリア・ニュージーランド・イラン・ヨーロッパ各地では未会計食品の開封はアリ”
など、日本と海外のマナーの違いについてのコメントもあった。
この“会計前のものを飲食する”という行為は、これまでにもネット上でしばしば問題視されており、単に「マナーの問題」では片付けられないようだ。無料法律相談や法律事務所・弁護士の検索ができる法律情報サイト「Legalus」(リーガラス)で、「未精算の商品を食べる」という行為について弁護士は、「ズバリ、代金を支払わないうちに未開封の商品を開封するのは、開封した時点で違法です。自分で食べる、又は、飲むつもりで開封したのであれば、窃盗罪、そうでなくても、故意に開封したのであれば器物損壊罪になります」と回答している。
おそらく、「どうせお金を支払うから」と考えての行動なのだろうが、その軽はずみな行動が他人に迷惑をかけ、さらには自分の首を絞めることにもなる。「最近の若者は」「高齢者は」とひとくくりにするのではなく、誰もが自分の行いを今一度、顧みる必要があるのではないだろうか。
(山中一生)
■関連リンク
Tad @CybershotTad
https://twitter.com/CybershotTad/status/931473429101813762
未清算の商品を食べる | 弁護士Q&A
https://legalus.jp/consumer/qa-3012
http://news.livedoor.com/article/detail/13928016/
- 関連記事
-
- 僧侶の半数がメタボ!? あの「微笑みの国」の仰天事情を他山の石とせよ (2017/07/09)
- レモン果汁を丸ごと搾り出すには、握力よりも「コノ方法」。 (2018/02/20)
- 年越し蕎麦を食べる時間に戸惑う人が40%!年をまたいで食べる人の割合も判明 (2014/12/31)
- 誤解も多く意外と知らない「袋麺」の作り方、基本の3原則 (2017/05/09)
- ブルーベリーで視力回復、コラーゲンで関節痛緩和は本当か? (2018/05/11)
- モノに跡がつかない「ふしぎテープ」、そのふしぎな原理とは? (2018/05/01)
- スーツの着こなしと出世に密接な関係が? ビジネスマン10の鉄則 (2016/10/13)
- 夏場は「腸トラブル」がいっぱい!「1日終わりに湯船」で対策 (2019/07/12)
- 還暦の貯蓄額25%が百万円未満 2千万円に遠く届かず (2019/06/17)
- ガスこんろの事故に注意 火災で11人死亡、NITE (2019/05/23)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ