大奥では人に見られながら用を足さなければならなかった
提供:週刊実話
現代女性は耐えられないお姫様たちの用便事情。
女性の読者ならば振袖などで和服を着たことがあって分かる人もいるだろうが、和服姿でのトイレというのは非常に困難なものがある。
しかし、江戸時代の大奥にいた姫君たちは毎日、花嫁衣裳のような豪華な着物を着て生活をしていた。同じ和服でも着脱が比較的楽な日常着ならまだしも、よくあんなモノを着てトイレをしていられたな…と感心してしまう。
しかし、実際には大奥の姫君にとっては何の問題もなかったようである。というのも、彼女たちがトイレを使うときには必ずお付きの女中が同行し、排便の面倒を見ていたのだそうだ。
もちろん用を足した後に、紙で拭くことすらもお付きの女中が代わりにやっていたというから驚きだ。お姫様というと女性は一度は憧れるだろうが、その環境は現代人からすればとても耐えられないものだったと言わざるを得ない。
http://npn.co.jp/article/detail/93566872/
- 関連記事
-
- 「脳年齢20代」をいつまでも確保する方法とは (2017/03/25)
- 武士と忍者の板挟みで奮闘…泥臭すぎる半蔵の素顔とは? (2017/12/26)
- 中世以前の天皇の墓の多くは所在不明で、明治以降に急遽決定されていた! (2020/01/17)
- 「人類初の宇宙飛行」その所要時間は? (2016/04/10)
- マルクスはニートの借金王 (2017/11/26)
- 「赤の他人」「赤っ恥」「赤裸々」…に“赤”が使われる理由 (2017/04/07)
- 意外に安い? 東京タワーの「ライトアップ代」 (2016/05/26)
- 実は世界で34位!? 日本の「人口密度」はどれくらい? (2016/07/23)
- 「元旦」と「元日」の違い、あなたはわかりますか? (2017/01/02)
- 関西のたまごサンドはなぜ「オムレツ」を挟むのか (2016/06/25)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ