神戸の住宅街で自動運転実験 交通弱者対策で注目 全国初、公道で2カ月間
ハンドルから手を放しても自動で運転できる乗用車を使った実証実験=7日午後、神戸市北区筑紫が丘1(撮影・風斗雅博)
(神戸新聞)
自動車の自動運転による移送サービス実験が7日、神戸市北区の筑紫が丘地区で始まった。住宅街の公道で約2カ月にわたって行う実証実験は全国初という。自動運転は高齢化社会における交通弱者対策などで注目されており、地域住民と産官学が連携した実験で、2020年までの実用化を視野に入れる。
神戸市と筑紫が丘自治会、NTTドコモ、日本総合研究所、自動運転の研究を進める群馬大学、筑紫が丘で路線バスを運行する「みなと観光バス」などが共同で取り組む。
最大定員6人の乗用車2台を使用し、いつでも手動運転に切り替えられるよう、講習を受けた地元住民やみなと観光バス社員らが運転席に座る。最高速度を20キロに抑え、車載センサーや衛星利用測位システム(GPS)を活用して走行。歩行者や障害物があれば自動で停車する。自動運転車が近づくと、音が鳴って注意を促す専用端末を住民に配り、安全面に配慮する。
11月28日までは地域内の固定コース約7キロを周回する「定ルート走行」、12月4〜24日は電話やインターネットで予約する「呼出走行」を運行する。定ルート走行の停留所は住民が主体となって決めた。
筑紫が丘地区では5人に2人が65歳以上の高齢者。坂道が多く、自動運転に期待を寄せる声が大きいという。川渕啓司自治会長(69)は「新しい技術を取り入れて、高齢者も生き生きと暮らせるまちにしたい」と話した。(村上晃宏)
https://news.goo.ne.jp/article/kobe
/nation/kobe-20171107012.html
- 関連記事
-
- 駅弁ならぬ高速バスのお供「バス弁」 2018年は大物ルーキーも登場、定着なるか (2018/10/28)
- 鉄道運休や遅れ、増加傾向=30年で3倍超、影響深刻に―国交省 (2019/02/27)
- 世界初、スギを使ったボンネット 22年実用化めざす (2018/10/25)
- <JR四国>京都市で「簡易宿所」事業化へ (2018/02/14)
- 神戸の住宅街で自動運転実験 交通弱者対策で注目 全国初、公道で2カ月間 (2017/11/08)
- トイレも金ピカの新車両、大阪・泉北高速に登場 (2017/01/17)
- “国産”完全放棄に流れ始めた国内自動車メーカー事情 (2018/01/17)
- 本当に「コンビニもない」? 東海道新幹線・岐阜羽島駅、その大きな役割とは (2017/06/24)
- トヨタ新型CVTどう画期的? 燃費改善の数字よりも注目すべき「最初のギア」の発想 (2018/03/05)
- 自然渋滞なぜ起きる? 「渋滞予報士」に聞く発生のメカニズム (2017/05/04)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ