小型の星に「怪物級」巨大惑星、600光年先に発見 研究
英ウォーリック大学が公開した、巨大惑星「NGTS-1b」(左)と主星の想像図(2017年10月31日公開)。(c)AFP=時事/AFPBB News
【AFP=時事】地球のはるか遠方にある小型の暗い恒星を公転している「怪物級」の巨大惑星を発見したとの研究結果が10月31日、発表された。理論上存在するはずのない惑星の発見は、天文学者らに大きな驚きを与えた。
見つかった惑星は、半径と質量が太陽の半分ほどの恒星の周りを公転している。これほど小型の恒星の周囲では、木星のような巨大惑星が形成されることはないというのが長年の定説だったが、今回のガス状巨大惑星の存在はこの説を揺るがすものだ。
惑星の形成をめぐっては、銀河で発生する大規模な爆発の名残のガスと塵(ちり)が集まって新しい星ができ、その星の周りを残りの物質が円盤状に回転・凝集して塊となると考えられている。
今回、巨大惑星の存在を明らかにしたのは、南米チリのアタカマ砂漠(Atacama Desert)を拠点とする太陽系外惑星探査プロジェクト「次世代トランジットサーベイ(NGTS)」だ。
NGTSプロジェクトは、主星を「NGTS-1」、巨大惑星を「NGTS-1b」と命名した。NGTS-1bのbは、この恒星系で最初に発見された惑星であることを意味する。これらの天体は、地球から「はと座」の方向に約600光年の距離にある。
NGTSの探査では、12台の望遠鏡を連動させる干渉計を用いて走査観測を行い、恒星が発する光の減光を見つける。この減光は地球から見て、恒星の前を惑星が横切っていることを示している。
英国王立天文学会月報(Monthly Notices of the Royal Astronomical Society)への掲載が予定されている論文の主執筆者で、英ウォーリック大学(University of Warwick)のダニエル・ベイリス(Daniel Bayliss)氏は、AFPの取材に「NGTS-1bは半径が主星の4分の1ほどあり、主星との比較で見ると非常に大きい。それに比べて木星の半径は太陽の10分の1ほどしかない」と語った。
研究チームは、NGTS-1bの大きさや位置、質量などを調べるために、この巨大惑星の重力の影響で主星がどの程度「揺らぎ」を起こしているかを測定した。
その結果、NGTS-1bが主星に非常に近い軌道を公転していることが分かった。軌道距離は地球と太陽の間の距離のわずか3%で、公転周期は2.6日。これは「NGTS-1bの1年の長さが地球の2日半に相当する」とされた。
NGTS-1は、宇宙に最も多く存在する恒星のM型矮星(わいせい)に分類される。このことは、予想外の巨大ガス状惑星がさらに多く見つかる可能性があることを意味していると、研究チームは指摘した。
【翻訳編集】AFPBB News
http://news.livedoor.com/article/detail/13829943/
- 関連記事
-
- 「ゲイが大統領になる国でない」民主新星への発言に波紋 (2020/02/16)
- 11歳少女と性交の男に無罪評決 フランス (2017/11/13)
- イスラエルで「第2波」 保健相、国民の甘さに怒り表明 (2020/07/02)
- オーストラリア、DVでの前科がある外国人を入国禁止に (2019/03/04)
- WHO、コロナ変異株の感染予防にも布製マスク推奨 (2021/01/23)
- 北朝鮮ミサイル開発資金潤沢の理由は海外40カ国に散らばる“北の働きアリ”にあった (2017/06/30)
- 日本の男性はヒゲを生やすのに、どうして中国人男性はヒゲを生やさないの? =中国メディア (2017/05/16)
- バンジージャンプで死亡した17歳、事故の原因は「ヘタな英語」か (2017/06/29)
- 仏住宅の台所で見つかったチマブーエの絵画、29億円で落札 中世絵画では最高額 (2019/10/28)
- ゴーン被告、逃亡先のレバノンでは週数百ドルの生活 (2020/01/10)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ