幼児期外遊び、多い子ほど運動得意 「習慣につながる」
幼児期によく外遊びをしていた子どもほど、小学校に入ってからも体力がある――。体育の日の9日に合わせ、スポーツ庁が発表した「体力・運動能力調査」でこんな傾向が明らかになった。同庁は「幼児期に体を動かすことは、小学校での運動やスポーツの習慣につながっている」とみる。
調査は毎年実施しており、今回は2016年5月〜10月、6歳から79歳まで約6万4600人が受けた。
小学生(6〜11歳)については、入学前の外遊びの頻度といまの体力の関係を初めて調べた。その結果、例えば外遊びが「週6日以上」だった10歳女子は50メートル走や握力などの体力テストの合計点が59・1点で、「週1日以下」だった10歳女子より8点ほど高かった。10歳男子でも「週6日以上」の層は、体力テストの点数が「週1日以下」の層より5点ほど高かった。
一方、入学前の外遊びの頻度を男女で比べると、「週6日以上」はいずれの年齢でも男子の方が女子より数ポイント高い。育て方の影響などで、男女の運動習慣の差が幼いころから表れていると言えそうだ。
また、20〜79歳に運動やスポーツによるストレス解消の効果を尋ねたところ、いずれの年代も9割程度が「大いに感じる」「まあ感じる」と答えた。週1日以上の運動をしている人は、していない人よりもストレス解消効果を「大いに感じる」と答える割合も高かった。(根岸拓朗)
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/
nation/ASKB646TVKB6UTIL02T.html
- 関連記事
-
- 夏場は「腸トラブル」がいっぱい!「1日終わりに湯船」で対策 (2019/07/12)
- コーヒーの飲みすぎは、カフェイン中毒? (2018/11/02)
- うす塩味、カロリーゼロ… 食品表示の「だまされワード」に要注意 (2018/08/15)
- 痛風は30年間で4倍に!女性の“オッサン化”に思わぬ危険 (2017/06/15)
- 結び目の王様「もやい結び」を覚えれば、キャンプでモテモテに!? (2015/05/21)
- 最下層女子校生 必要とされるならと知らない男に抱かれる (2016/08/08)
- 「国産」表記でも国産じゃない!? 加工食品「原料原産地表示」のワナ (2018/01/19)
- 時に面倒もある日本の「ハンコ文化」はなぜなくならない? (2016/07/21)
- 食品ロス削減の秘策は「採れたて度」? (2021/02/20)
- 死なないがんと言われる前立腺がん だが術後の後遺症は深刻 (2018/06/06)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ