王道だけど忘れがち?外国人が指摘する可愛い日本人の特長・4つ
![]() | グラビア美少女の時代 (集英社新書) (2013/07/17) 細野 晋司 商品詳細を見る |
海外留学に行った友人のFacebookを見ていたら、イケメン外国人とのツーショットの写真が毎日のように更新されていることに気がつきました。
深い彫り・・・整った顔立ち・・・高い鼻・・・青い目・・・眺めていたら羨ましい気持ちが抑えきれず、「何があったの?!」と聞くと、渡航先で意外と日本人が(彼女が?)モテているのだとか。
平たい顔の日本人がどうしてモテるのでしょう?外国の男性陣と交流してきた彼女からの報告をご紹介します。
■1.笑顔はやっぱりカワイイ
「海外はジェントルマンが多いから、困っていると助けてくれるの。そのたびに笑ってお礼を言ったり、それをきっかけに少し会話するようになったら「○○はいつもスマイルだね」って言われた。ヨーロッパの子たちってクールだからあまりニコニコ笑わない子が多いのかもしれない」
外国のイケメンから声をかけられたら、そりゃあ自然と笑顔になっちゃいますよね。でもそんなニヤケ顔も「スマイル」ととってくれるようです。
初対面で緊張したり、人見知りが発動して表情がこわばってしまうと、どうしても周りの男子は「楽しくないのかな?」と勘違いしてしまいます。
笑顔は大事。そんな基本をまずは思い出しましょう。
■2.アジアンビューティーに自信を持って
「海外の子は本当に美人!だから正直見た目はコンプレックスだったんだけど・・・欧米人の中には「アジアの黒髪&切れ長の目がキレイ!」って思う男子もいるみたいだよ。顔の好みって人それぞれだよね。」
雑誌で紹介される可愛い顔に憧れて、日夜クリエイティブな化粧法を編み出している人もいるかもしれませんが、顔の好みは人それぞれ。王道モテの顔は確かにありますが、その顔しか可愛くないというわけではありません。「可愛い」は十人十色!自分の素材を活かした可愛さを発掘すべしです!
■3.控えめな雰囲気は草食ウケよし
「海外の子ってリアクションが大きいし、急に歌ったり踊ったりと賑やかなの。なかなかついていけなくて、周りで見て笑ってることが多かったんだけど、それがイイんだ!って力説してくるアメリカ人に会ったよ(笑)草食系が海外でも増えてるのかな?」
ノリが悪いとモテなさそう?と思いがちですが、そうとは限らないのかも。日本人ならではの控えめなおとなしさを好きになる男性は海外にもちゃんといるようです。特に日本でいうところの草食男子にとっては、グイグイ押しの強い女子よりも、ちょっと大人しそうな雰囲気の子の方が話しかけやすいのでしょう。
明るい子にならなきゃ・・・と焦るのではなく、それも美点と捉えましょう。
■4.小さめなサイズ感は安心する
「ボンキュッボン!が当たり前の海外では、「アジア人は薄っぺらいね」って言う人もいた。でもそれが好みだっていう男子は多いみたい。ちっちゃくて可愛いって思われやすいかも。」
薄っぺらいってっちょっと表現に刺がある気がしますが…痩せている子の多い日本人やアジア人は、海外から見たら子供みたいで可愛いのだとか。背が低くて似合う服がない…ペチャパイ…とマイナスに捉えるだけではなくて、背が低い男子とも付き合える!小柄だと可愛がってもらえる!などなどポジティブに捉えてみては?
■おわりに
日本人男子はあまり海外ウケしていないそうですが、日本人女子は割とウケがいいのだとか。コンプレックスを抱えこんで下を向くのではなく、それを個性と捉えて自然体で笑顔でいること。可愛くあるための基本を教わった気がします!
(松宮詩織/ハウコレ)
http://news.livedoor.com/article/detail/9372740/
- 関連記事
-
- 入れ墨・タトゥーOK 日帰り温泉の入浴ルールに賛否 「入れ墨で人を判断出来る時代じゃない」「怖がる人の方が多いのは当たり前」 (2018/05/31)
- 口臭の成分は有毒ガスだった!? 簡単なチェックと対策法 (2017/10/28)
- 秋の行楽シーズンにスズメバチ大量発生の恐れ 「黒いもの攻撃する習性」専門家が注意呼びかけ (2018/10/22)
- 体質と食材 赤ワイン、牛乳、コーヒーは日本人に向かない? (2020/12/29)
- 学校の性教育「役立たず」が4割 17〜19歳の意識調査で (2018/12/28)
- 「通なら塩」“料理になにをかけるか論争”は日本独自のカルチャーなのか!? (2017/03/27)
- 「イヤホン難聴」ご用心…若い世代でもリスク (2018/05/27)
- 桜を撮ろうと… 問われる駅での撮影マナー ホームドアあっても絶対安全ではない (2021/03/31)
- 転職活動で面接辞退→企業からは「ご活躍をお祈り申し上げます」に続く衝撃の一文が (2018/04/24)
- 不登校・子どもの自殺、GW明け注意「緊張の糸切れる」 (2019/05/04)