童謡にまつわる怖い都市伝説

画像は世界一怖い絵といわれる「絶対に見つめてはいけない絵」だそうです。
じっと見つめると絵の女性が笑ってるように見えるとか。
因みに女性が見ても効果はないとのこと。
童謡というと、子どもの頃から耳に親しんだ懐かしいメロディーが浮かんできますが、曲によってはあののんびりとした歌詞に実は怖い意味が含まれているという都市伝説があるようです。教えて!gooからそれらをご紹介したいと思います。
「童謡のブラックな解釈や都市伝説」
■あの童謡にそんな意味が…
「『花いちもんめ』は人身売買の歌だと聞いたことがあります。歌詞の中の『勝って嬉しい、負けて悔しい』は『買って嬉しい、まけて(値引きして)悔しい』というのが本当の意味だそうです」(act3さん)
「マザーグースの『ロンドン橋』はロンドン橋が増水で壊れた時、人柱を立てて建てなおした悲劇を忘れないために市民の誰かが流行らせたという説があります」(schorlsさん)
「童謡『サッちゃん』には歌詞が怖くて封印された3番があるそうですね。現在3番に歌われている『遠くへ行っちゃうって~』は実は4番なんですってね」(ruruimoさん)
『サッちゃん』にまつわる都市伝説は様々なものがあり、本来3番までの歌詞に実は4番以降が存在し、線路の事故で脚を失ったと歌われる説や、それを聴くと呪われるという説などがあるようです。
ほかにも回答者flyawayさんが紹介したリンク先によると、
「『シャボン玉』のしゃぼん玉は魂を表している」
「『めだかの学校』のめだかは、水子の霊のこと。歌詞にある“川”は三途の川のことで、その中に子ども達が集まって遊んでいる」
といった説が紹介されていました。
ほかに有名なところでは『かごめかごめ』があり、こちらも諸説あるようですが、当サイト別記事(「『かごめかごめ』が怖い歌って本当?」)に詳しくありますので、興味ありましたらご一読ください。
そう思って聴いてしまうと、童謡の平和なメロディーが、一転して逆に怖いもののように感じられてきてしまいます。どれも都市伝説となっているだけあって、それなりに説得力があるのがまた怖い。お知り合いに教えてあげたら、盛り上がるかもしれませんね。
(Muto Koki)
http://news.livedoor.com/article/detail/9366176/
アガサ・クリスティの推理小説「そして誰もいなくなった (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫)」の元ネタになった
マザーグース版の10人のインディアンっていう歌も怖いんだけどね。
10人のインディアン Ten little Indian boys :マザーグース
10人のインディアンの男の子 食事に出かけた
一人が咽喉を詰まらせて 9人が残った
9人のインディアンの男の子 夜更かしをした
一人が朝寝坊をして 8人が残った
8人のインディアンの男の子 デヴォンに旅した
一人がそこにとどまり 7人が残った
7人のインディアンの男の子 薪を割った
一人が真っ二つになって 6人が残った
6人のインディアンの男の子 蜂の巣で遊んだ
一人が蜂に刺されて 5人が残った
5人のインディアンの男の子 訴訟を起こした
一人が裁判所にいって 4人が残った
4人のインディアンの男の子 海に出かけた
一人がニシンに飲まれ 3人が残った
3人のインディアンの男の子 動物園にいった
一人が熊に抱きつかれ 2人が残った
2人のインディアンの男の子 日光浴をした
一人が熱で焦げて 一人が残った
一人のインディアンの男の子 一人ぽっちになった
そして自分で首をくくって 誰もいなくなった
Ten little Indian boys
Ten little Indian boys went out to dine;
One choked his little self and then there were nine.
Nine little Indian boys sat up very late;
One overslept himself and then there were eight.
Eight little Indian boys traveling in Devon;
One said he'd stay there and then there were seven.
Seven little Indian boys chopping up sticks;
One chopped himself in halves and then there were six.
Six little Indian boys playing with a hive;
A bumblebee stung one and then there were five.
Five little Indian boys going in for law;
One got into Chancery and then there were four.
Four little Indian boys going out to sea;
A red herring swallowed one and then there were three.
Three little Indian boys walking in the zoo;
A big bear hugged one and then there were two.
Two Little Indian boys sitting in the sun;
One got frizzled up and then there was one.
One little Indian boy left all alone;
He went out and hanged himself and then there were none.
- 関連記事
-
- ヨドバシのピアノ売り場がライブ会場に 来店客2人が即興「戦メリ」の美しい旋律 (2017/04/23)
- 童謡にまつわる怖い都市伝説 (2014/10/17)
- 『NHK紅白歌合戦』初出場の40歳新人歌手「市川由紀乃」という新スター (2016/12/19)
- 肺炎で死去、ジョニー大倉と矢沢永吉が飲み交わしていた銀座の夜 (2014/12/03)
- もとはただのロリ系…世界が注目するメタルアイドル「BABYMETAL」はどう作られたか (2015/01/27)
- ネイザン・イースト、新作が日米のビルボード・ジャズ・アルバム・チャートで初登場1位! (2017/02/03)
- 竹内まりやのお墨付き!復帰間近の“あやや”は宇多田ヒカルのライバルになる!? (2017/03/08)
- ジョニー大倉の幻の音源が発売に…ビートたけし、横尾忠則ら参加作品 (2015/01/22)
- ドリカム中村正人「いつもクビ寸前」吉田美和との人間関係に愚痴!? (2017/04/26)
- 「音痴=人の気持ちわからない」説 (2015/02/05)