「捕まると3年以内に死ぬ」岡山の奇祭、悲鳴上げる人も
頭に紙手をかぶって境内を走る「ゴーサマ」(左)=美咲町両山寺
(朝日新聞)
神が乗り移った男性「ゴーサマ」が闇夜の中、境内を走り回る奇祭「二上山護法祭(ふたがみさんごほうさい)」が14日夜から15日未明にかけ、岡山県美咲町の両山寺であった。「ゴーサマ」の邪魔をして捕まると「3年以内に死ぬ」と伝えられており、集まった約450人の中には悲鳴を上げて逃げ回る人もいた。
護法祭は、県の重要無形民俗文化財に指定されている。寺の言い伝えでは鎌倉時代の1275年、住職がお告げを受けて始まった。「護法善神」という神様が鎮守する土地を見回るため、人に乗り移るとされる。五穀豊穣(ほうじょう)や天下太平を祈るために祭りは続けられ、町によると、今年で742回目だという。
神が乗り移る男性「護法実(ごほうざね)」は半紙で作られた帽子「紙手(しで)」をかぶって駆け回る「お遊び」をする。2015年から護法実を務めるのは、IT関連の仕事をしている白川晃太郎さん(44)。今回、祭り当日までの1週間、外部との接触を断ち、寺にこもって修行をした。「お遊び」の間は、護法善神の使いの鳥のように、手を羽ばたかせ、高く舞い上がる動作をする。
地元の人は、恐れつつも敬いの気持ちを持って、祭りそのものや護法実、護法善神を「ゴーサマ」と呼び、親しんできた。
寺の言い伝えで、走るゴーサマの邪魔をすると「3年以内に死ぬ」とされていることから、最近はスリルを求め、町外から祭りを見に来る若者も多い。ネット上で「リアル鬼ごっこ」などと書かれたこともある。
両山寺の井上観賢住職(38)によると、過去に祭りの際、若者がわざとゴーサマの邪魔をしたり、怒らせようとしたりしたこともあった。住職は「言い伝えは『ばちが当たるようなことをしてはいけない』ということ。捕まって実際に亡くなった人もいますが、普通に見ている人は追いかけて来ないので、鬼ごっこではありません」と話す。
祭りの後、ゴーサマを務めた白川さんは朝日新聞の取材に「祭りの最中、汗をかいたり息切れしたりはしなかった。終わった後は雑念が落ちてすっきりした気分。また明日から頑張ろうと思います」と語った。(小川奈々)
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/
nation/ASK8G65DRK8GPPZB00Q.html
- 関連記事
-
- 観光農園「西山ファーム」を一斉捜索 出資法違反の疑い (2019/05/28)
- 静岡県民、新しい天皇誕生日に困惑?「2月23日は富士山の日で休みなんだけど…」 (2017/12/23)
- 大阪大 入試ミスで調査委設置を検討へ (2018/01/09)
- 「急発進して人をはねてしまった」8人死傷 神戸・三宮で市バス暴走 (2019/04/21)
- 「もう落としません」沖縄の高校生、再会の「恩人」に 窮地救った医師が学校訪問 (2019/05/21)
- 女子大学生「認識変わらない」=自白強要、県警否定で―愛媛 (2019/10/04)
- 傘を無料で差し上げます! 梅雨入り当日の福井駅前に現れた「自称ヒーロー」 (2017/06/26)
- 「何が110番警察だ」「バカ」 1日で110番通報1100回 業務妨害容疑で男逮捕 新潟 (2018/07/05)
- 築100年…熊本地震で被災の歴史的建造物が全焼 (2018/11/17)
- コンテナ火災、台風後1カ月鎮火せず 放水で爆発の恐れ (2018/10/05)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ