SDHCにSDXC? 意外に知らないSDカードの見分け方!
小型なのに大容量で、データを移動させるのに便利なSDカード。最近ではさまざまな機器で使われるようになっていて、ニンテンドー3DSなどゲーム機にも使用されている。しかしSDカードにもいろいろと種類があることを、実は知らない人も多いのではないだろうか。今回は“今さら聞けない”SDカードの種類について解説していこう。
現在、一般的に使われているSDカードは、3種類のサイズに分かれている。PCやデジカメなどでなじみ深いのが横24ミリ、縦32ミリのSDカード。それよりちょっと小さな横11ミリ、縦15ミリのmicroSDカードは、スマートフォンなどで使用されることが多い。ちなみに中間サイズとして横20ミリ、縦21.5ミリのminiSDカードもあり、一昔前にガラケーなどでよく使われていたものの、現在ではあまり使われていないようだ。
またサイズだけでなく規格も3種類に分かれており、保存できるデータの容量が違ってくる。SDカードは2GBまで保存できるタイプを指し、SDHCカードは倍以上の4GBから32GBまで保存可能。さらに大容量のSDXCカードというタイプもあり、64GB以上のデータが保存できるようになっている。ちなみにややこしいところだが、カードの大きさと保存容量は関係なく、小型になっても同様の性能を発揮するmicroSDHCカード、microSDXCカードといったものがある。
さらにデータの最低転送速度にも違いがあり、SDスピードクラス、UHSスピードクラスといった基準で分けられている。SDスピードクラスはさらに、転送速度が最も遅いクラス2(最低1秒に2MB)と、その上のクラス4、クラス6、さらに最も速いクラス10(最低1秒に10MB)がある。
UHSスピードクラスはSDHCやSDXCといった大容量SDカードで採用されている仕様で、クラス1の最低転送速度が1秒に10MB、クラス3の最低転送速度は1秒に30MBとなっている。理論上は最大100MB以上の転送速度が出るようだが、SDカードを入れる機器がUHS仕様に対応している必要があるうえ、環境によって実際に出るスピードは異なる。
これらのデータ容量や転送速度はSDカードの表面に記載されているので、購入する際には使う目的に合ったものを探してみよう。
https://taishu.jp/detail/28732/
- 関連記事
-
- 受動喫煙「日本の対策時代遅れ」WHO幹部 (2017/04/08)
- 年賀状、投函日にご注意! 早すぎ、遅すぎで10円不足 届かないケースも… (2017/12/07)
- なぜ日本ではYahoo!、世界ではGoogleが使われるのか (2014/08/29)
- 台風は月曜日がお好き? 過去5年で7個が上陸 (2017/10/26)
- インフル流行 注意報レベルに (2019/01/10)
- 秋の初めに悪化しやすい喘息 大人が重症化する意外な要因 (2019/09/28)
- ATM限度額「0円」に、県警が要請…詐欺防止 (2017/01/02)
- 傘による事故相次ぐ 注意呼びかけ (2018/09/21)
- コーヒーの飲みすぎは、カフェイン中毒? (2018/11/02)
- 「一生このまま?」嗅覚異常に脱毛…コロナ後遺症 (2021/01/18)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ