<日航機墜落32年>「慰霊の園」260人が黙とう
慰霊の園で墜落時刻の午後6時56分に合わせて黙とうする遺族ら=群馬県上野村で2017年8月12日午後6時55分、和田大典撮影
(毎日新聞)
520人が犠牲になった1985年の日航ジャンボ機墜落事故から32年を迎えた12日、群馬県上野村の墜落現場「御巣鷹(おすたか)の尾根」のふもとにある「慰霊の園」で追悼慰霊式が営まれ、遺族や日航関係者ら260人が参列した。犠牲者と同じ数の520本のろうそくに灯をともし、墜落した午後6時56分には黙とうをささげた。
慰霊式の前に、御巣鷹の尾根で献花した日本航空の植木義晴社長は「32年がたち、事故後に入社した社員が94%を占めるようになった。社員としてこの事故を経験したのはたった6%だが、事故を風化させることなく事実をしっかりと心に刻み、安全運航に全力を尽くしていく」と述べた。
日航によると、この日は97家族359人(午後4時現在)が慰霊登山で御巣鷹の尾根を訪れた。今年は三十三回忌の節目ということもあり、過去3番目の多さ。最多は事故後30年(2015年)の106家族406人だった。【杉直樹、神内亜実】
【ことば】日航ジャンボ機墜落事故
1985年8月12日午後6時56分、羽田発伊丹行きの日本航空123便が群馬県上野村の山中に墜落し、520人が死亡、4人が重傷を負った。単独機の事故では航空史上最悪の死者数。運輸省航空事故調査委員会(当時)は87年の最終報告書で、ボーイング社の修理ミスを遠因とする圧力隔壁の破壊が原因と結論づけた。
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/
nation/mainichi-20170813k0000m040060000c.html
- 関連記事
-
- 太陽を横切る蛇のような巨大フレア (2010/12/08)
- タイトルに「エロ」の書籍、相次ぎ有害指定 研究書も (2018/04/18)
- 驚天動地!新日鐵住金の「徴用工判決」は“盗人に追い銭”だった (2018/12/09)
- 電力、献金自粛もパーティー券 稲田氏側から112万円分購入 (2019/10/10)
- 自宅でコロナの症状悪化、19人が死亡 療養体制の強化急務 (2021/01/22)
- 今月17日姉殺害で逮捕の73歳女 勾留中に死亡 栃木県警 (2017/01/24)
- 14日(火)九州は台風接近 関東や中部は天気急変に注意 (2018/08/14)
- 台風10号ハイシェン発生 週末に日本列島に接近のおそれ (2020/09/01)
- 【森友学園問題】「開成幼稚園」の補助金不正受給疑惑も刑事告訴へ 大阪府知事が言明 (2017/07/13)
- 繁華街の人出、半数で増加 前日比、Uターンが影響か (2021/01/03)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ