発泡酒「悔しそうな説明文」が話題 メーカーは「削除を予定」、一体なぜ?
飲み物の缶などに書かれている商品説明。普通は、メーカー名や原材料など見慣れた項目が並んでいます。ところが、ある発泡酒の説明が「なんだか悔しそう」と話題を呼んでいます。メーカーに真意を尋ねると、意外な展開が待っていました。(朝日新聞デジタル編集部・信原 一貴)
「ビールと記載できない」
その商品とは酒類輸入大手「日本ビール」が、販売している発泡酒「LEMON BEER(レモンビール)」です。米国生まれの商品で、レモンの風味がさわやか。飲食店向けを中心に、瓶や缶入りで販売されています。
ツイッターで缶の写真とともに、「カッコ書きに悔しさが見える」と投稿があったのは7月下旬。投稿は約3万リツイートされる反響を呼んでいます。記者も買ってみると、話題になっている通り、缶の商品説明にこう書かれていました。
「名称:発泡酒(日本ではレモン果汁が入ったものはビールと記載できない為)」
確かに・・・
「本当はビールと記載したいのに!」という思いを感じます。麦芽使用率を見ると
ところが「おや?」と思いました。
麦芽使用率の項目に「25%未満」と書いてあるのです。
法律上、麦芽使用率が約67%を切ると、れっきとした発泡酒です。つまりレモン果汁の有無にかかわらず、発泡酒であることに変わりは無い商品ということになります。メーカーに聞いてみた
話題の説明文は、どんな経緯で載っているのでしょうか。日本ビールの広報担当者に聞きました。
――レモンビールの「商品説明」が話題になっています。
私も投稿を見て、話題になっていることに驚きました。レモンビールは1995年から輸入を始めましたが、米国メーカーが廃業。現在は、日本ビールがレシピを買い取って、国内で製造しています。
日本では、果汁などを入れると「ビール」ではなく「発泡酒」として販売しなくてはいけないと、法律で定められています。商品名には「ビール」と入っていますが、これは米国での歴史があるため国に許可されたものです。
――ただ、麦芽の使用率から見ても「発泡酒」のようです。
はい。もともとは、麦芽使用率が高いビールにレモン果汁を加えた商品でした。
しかし日本では、お酒にかかる税金が、麦芽の使用率で決まります。ビールと同じ使用率だと、ビールと同じ額(麦芽使用率の低い発泡酒の約1.6倍)を払わなくてはなりません。迫られた「苦渋の決断」
――「発泡酒」として売らなくてはいけないのに、税金はビールと同じだけかかるわけですね。
そこで本当はビールと同じ価格帯で販売したかったのですが、「発泡酒は安いお酒」というイメージが根強くあります。売り出すと「なぜ発泡酒なのに、価格がそんなに高いのか」というような声が多かったそうです。
そこで、苦渋の決断をしました。
――と言いますと・・・
「発泡酒」として買っていただけるよう値下げする必要がありました。それで採算を取るには、麦芽使用率を下げて、かかる税金を減らすしかありませんでした。
これにより麦芽使用率の点から見ても、発泡酒の商品となりました。
――となると、悔しそうな説明文の真意は?
麦芽使用率が高かった時期に「レモン果汁を入れると、日本ではビールとして販売できない」ことを、お伝えするものでした。
今回社内で確認したところ、その時期に使っていた表記がそのまま残っていた、とのことです。まだ缶の在庫があるので、しばらくこのままかと思いますが、次の製缶でこの表記を削除する予定です。地ビールが後押し
意外にも、話題の表記は削除されることになりました。
加えて実は、ビールをめぐる状況も大きく変わろうとしています。現在ビールの副原料に使えるのは、麦や米などに限られています。しかし2018年4月からは法改正で、果実や野菜、香辛料なども使えるようになります。
財務省によると、全国に地ビールメーカーが生まれ、果実など地域の特産品を使った商品が次々登場。果汁などを含む輸入ビールの消費も、増えつつあることが、法改正を後押ししました。
レモンビールも再び麦芽使用率を高めれば、法改正後には「ビール」として売る道が開けます。そのため、日本ビールは「使用率を高めた商品へのリニューアルを検討中」といいます。
悔しそうな説明文の陰には、日本のビール事情が隠れていました。
http://news.livedoor.com/article/detail/13463439/
- 関連記事
-
- オフィスでもOK?サントリー、初の透明なノンアルコールビール 昼飲用の新市場開拓へ (2018/05/09)
- 森永乳業カード不正利用2千万円 個人情報の流出問題で (2018/06/05)
- 12月23日は祝日?焦るカレンダー業界 天皇退位巡り (2017/09/30)
- 消費、4月後半に底打ちか 東京アラート「回復」に冷や水 (2020/06/03)
- キレて怒鳴られ、凄まれ…“勘違い”客にミシュラン星付き飲食店が困惑 (2020/01/19)
- 神鋼、JIS法理解せず=経産が調査指示、取り消し拡大 (2017/12/12)
- ジャポニカ学習帳に『横綱・稀勢の里』 日本の伝統文化シリーズの特別版が登場 (2017/03/01)
- 東京タワー水族館、賃料未払いで閉館の危機! (2018/07/06)
- 紀州ドン・ファン経営の会社どうなる 買収の打診も廃業に動くワケ (2018/06/14)
- 巣ごもり生活の娯楽「数独」は今や世界100か国・2億人が熱中 (2020/05/09)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ