増える“スマホ当たり屋”対処法は?
兵庫県神戸市で、駅のホームでスマートフォンを操作しながら歩いていた女性にわざとぶつかり、重傷を負わせたとして、63歳の男が逮捕された。いわゆる“歩きスマホ”をする人に、わざと体当たりをする“当たり屋”の行為が今、増えているという。
JAFが歩行中のスマホの危険性を検証した映像がある。女性がスマホを操作しながら横断歩道を渡っていると、歩行者と衝突してしまった。視線を表した映像を見ると、視線はスマホに集中している。
スマホを持っていない時と比べると視界は大きく狭まり、人にぶつかるなどのリスクが高まるという。
実際、東京消防庁管内でぶつかったり転んだりするなど“歩きスマホ”に関わる事故で救急搬送された人は年々増えていて、去年は50人と過去5年間で最も多くなっている。
さらに先月には、神戸市の駅のホームで歩いていた女性にわざとぶつかり重傷を負わせたとして、63歳の男が逮捕された。防犯カメラにはわざと肩をぶつける様子が映っていたという。
いわゆる“スマホ当たり屋”の事案が今、相次いでいるという。虎ノ門法律経済事務所・西村志乃弁護士によると、あらかじめ壊れたスマホをバッグに入れていてわざとぶつかり、「スマホが壊れた」など因縁をつけ、金銭を要求するケースがあるという。
当たり屋に遭遇してしまった場合、決してその場でお金を払ってはいけないという。
西村弁護士は「当たり屋は警察沙汰になることを好まないので、何か不当な要求をされたと感じた時には、警察を呼んだり『警察に行きましょう』と答えることが正しいと思います」と話す。
海外では“歩きスマホ”対策に乗り出すところも出てきた。
アメリカ・ハワイのホノルル市では、道路を横断する際の“歩きスマホ”を今年10月から禁じる条例が可決された。交通事故を減らすことが目的で、違反者には約1600円から1万円の罰金が科されるという。
自分の身を守るためにも、スマホの扱いには注意が必要。
http://news.livedoor.com/article/detail/13421537/
- 関連記事
-
- 心理カウンセラーに聞いた!長電話の上手な断り方 (2019/11/17)
- 次亜塩素酸を噴霧すると除菌できるの? 効果は確認されていません (2020/05/29)
- 急性心筋梗塞は年間15万人発症し30%が死亡 男女で“危ない時間”は違う (2019/08/15)
- 眼球ただれ事例も、まつ毛美容液で健康被害急増 (2019/08/08)
- 環境省も紹介、花粉「99%」カットする裏ワザ 市販マスクに「ちょい足し」するだけで... (2018/03/31)
- 【野菜高騰】「代替野菜で工夫」「乾物に挑戦」売る側も買う側も四苦八苦 (2018/01/17)
- 「台風の前に」期日前投票は大行列 前例なき「1時間待ち」選管もビックリ (2017/10/22)
- ブルーベリーで視力回復、コラーゲンで関節痛緩和は本当か? (2018/05/11)
- 私も新型肺炎? 風邪より長引く症状「目安は4〜5日」 (2020/02/15)
- 騒音ストレスは高血圧の原因に 心疾患のリスク高めることも (2020/01/01)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ