さし水はNG!器に氷はダメ!?科学的にも正しいそうめんの食べ方
いつもやりがちなことが、そうめんのおいしさを損なっている!?科学的に正しく食べましょう!
シコシコ、つるっとした食感がたまらないそうめん。よかれと思ってやりがちなことが、おいしさを損なっていたという意外な事実がありました!
「ふきこぼれそうになったときにするさし水。じつはNGなんです!」と、注意してくれたのは山下勝山さん。創業1804年の『三輪山勝製麺』の6代目です。
お湯の温度が下がると、小麦粉に含まれるグルテンやでんぷんに影響を及ぼし、コシのあるそうめんにゆで上がらないと教えてくれました。
「同じく、ふきこぼれたときにあわてて火を止めるのもダメ。ふきこぼれは小麦粉のアクが原因なので、泡状のアクをスプーンですくえばおさまります」
そうめんの器に氷水を入れるのもNG! せっかくの麺がのびてしまう原因に。これやってる家庭、結構多いのでは?
「ゆで上がった麺は流水でさっともみ洗いし、氷水につけて1分冷やします。そのあとは水気に触れさせないこと。ひんやりと味わいたいなら、器ではなくめんつゆの中に氷を入れるようにしましょう」
最後に豆知識をひとつ。さらに、おいしくつくるコツをご紹介。ゆでるときにお湯の中に梅干しを1粒入れると、クエン酸の働きでよりコシのあるそうめんになるそうです。梅干しは高級なものではなくてOK。この夏はぜひ試してみませんか?
<イラスト/macco 取材・文/ESSE編集部>
http://news.livedoor.com/article/detail/13404587/
- 関連記事
-
- 「折り畳める」洗濯機 約25センチまで縮む (2019/08/06)
- 市販薬でも副作用の危険、5年間に死亡15例 消費者庁 (2015/04/08)
- セクハラの〇秒ルール、5秒凝視で認定 (2018/07/25)
- 飲み込む「ごくり」音でAIが誤嚥判定 筑波大、ウエアラブル機器製品化へ (2018/02/21)
- 歩くのが面倒でつい…雨の中「傘」を差して自転車を運転する行為、罪に問われる? (2019/06/10)
- 普及し始めた「セルフレジ」に並ぶ人と並ばない人 それぞれの主張 (2019/07/01)
- 食品への異物混入、最多はゴキブリ・ハエ… 厚労省調査 (2017/08/12)
- 寒さと忘年会にご注意!冬は痔の季節 (2015/12/21)
- 歯を治療中の誤飲、6年で30件 全身麻酔で取り出しも (2017/01/14)
- ジャガイモは「芽」だけでなく「皮」にも毒素アリ (2017/04/21)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ