科学者が警告。あなたの精神を蝕むTVの「ワイドショー」の有害性
加計学園や森友学園に関する内容が報じられないようになったと思ったら、今度は女性タレントが夫や週刊誌を糾弾する様が放送されはじめたワイドショー。無料メルマガ『アリエナイ科学メルマ』の著者で科学者のくられさんは、このワイドショーで伝えられる内容は、政治的醜聞であれ芸能人のスキャンダルであれ価値のないものであるばかりか、見る側の精神衛生に悪影響をも及ぼすと厳しく批判しています。
ワイドショーを見るとストレスが増える
昨今のNHKを含む無料地上波放送の質の低下はよくよく言われているが、自分のような純粋にそういう下世話なメディアを嫌っているのではなく、社会心理学の専門家なども意外とワイドショーの有害性について危惧しているという話が結構あるようです。
というのもワイドショーというのは、視聴者を不快な気持ちに誘導するような映像がひたすら続き、それに対して、アホみたいなコメンテーターがしたり顔で上から目線でコメントをするという繰り返し。この感覚で行くと、twitterの炎上案件などに、自ら参戦していって、安全圏から何の関係も無い人に石を投げるようなクソになってしまいます。
基本的にワイドショーで拾える情報は、芸能人という赤の他人のどうでもいいニュース、政治のスキャンダル(本当に大事な話はまずされることはない)、ネットニュースで見れば数分で終わる情報収集を、何時間もかけてダラダラと、本当に価値のないものを垂れ流しているわけです。完全に時間の無駄です。ただの無駄ならともかく、それが精神衛生を悪化させるものなのでたまったモノではありません。
こうした感情の誘導を日々受け続けていると、人間というのは刷り込みを受けやすい生き物なので、そうした上から目線の価値観が自分のモノのような気がしてきます。そんな状態で社会でトラブルを起こさない方がおかしいわけで、実際に人語が通じないのが世の中に溢れかえっているのは無関係とは言えないと思います。
刷り込みというのは例えば恋愛においても、まめに連絡を取るとか、一緒に居る時間が長いほど好意を持ちやすいといった人間心理の基本みたいなもので、ワイドショーを毎日見るとか相当警戒していないと、いつの間にやら、彼らの価値観、感性を上書きされてしまいます。
自分も平均的な人間の一人なので、それがイヤで地上波テレビは見ないようにしています。テレビの線自体、壁のテレビラインと繋がっていません。
でもスカパーやネットフリックス、アマゾンプライムなど、少しのお金を払えば見られる優良コンテンツは山のようにあるわけで、日々の情勢なんかネットで数分で見れるわけですから、残った時間を、良質なドラマやドキュメンタリー番組、映画、アニメなどをみて、楽しく過ごす方がゼッタイに有意義だと思うわけです。
image by: Shutterstock.com
『アリエナイ科学メルマ』
著者/くられ(記事一覧/メルマガ)
シリーズ15万部以上の不謹慎理系書「アリエナイ理科ノ教科書」著者。別名義で「本当にコワい? 食べものの正体」「薬局で買うべき薬、買ってはいけない薬 」などを上梓。学術誌から成人誌面という極めて広い媒体で連載多数。
出典元:まぐまぐニュース!
http://news.livedoor.com/article/detail/13353747/
- 関連記事
-
- 薄毛にまつわる都市伝説のウソ・ホント (2016/03/11)
- どこまで子どもに教えるべき?「世の中の残酷な真実やルール」4つ (2016/05/10)
- 悪徳不用品回収業者に気をつけろ (2017/12/06)
- 米軍情報部を混乱させた日本独自の「暗号」とは? (2015/10/30)
- 無自覚にやってる人多し!将来子どもが「挨拶できない子」になる親のNG習慣5つ (2015/09/22)
- スーパーで108円なのになぜ「高級つぶあん」? 予想外の“役目”にもホロリ「父の好物でした」 (2021/02/16)
- 週3~4回がトップ!女性の「ひとりエッチ」に関するアンケート (2015/06/28)
- 「うざっ!」背後からの自転車チャリンチャリンにイラつく理由って? (2015/12/11)
- 演奏時間が18時間!? おかしな「クラシック音楽」 (2016/05/02)
- 成人式が1月の中旬に行なわれるワケ (2019/01/07)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ