「楽天」のロゴ変更、本当の理由はあの韓国企業と混同されたくないから?=中国ネット「とんだとばっちりだな」
4日、新浪財経は、日本の楽天が今月1日よりグループのロゴを漢字からローマ字に改め始めたと報じた。資料写真。
2017年7月4日、新浪財経は、日本の楽天が今月1日よりグループのロゴを漢字からローマ字に改め始めたと報じた。
楽天は7月1日からグループの国内外向けサービスのロゴを変更していくことを発表。従来は漢字で「楽天」としていた表記を、今後はローマ字に改めていくという。
これについて記事は、過去の騒動について触れた。今年2月、高高度防衛ミサイル(THAAD)配備問題で韓国・ロッテが中国から大バッシングを浴び、今もその状況が続いているが、ロッテの中国語表記が「楽天」となるため、日本の楽天が思わぬ「とばっちり」を受けた形となったのだ。
楽天は当時、中国版ツイッター・微博(ウェイボー)で「韓国のロッテとは全くの別会社です。中国語での漢字表記が同じという以外は何の関係もありません」との声明を発表するなど、「火消し」に追われた。
ロゴ変更の意図について楽天は、「ブランドの統一を通じて、同社のサービスやアプリの国内外での認知度を高めるため」としているが、中国では「中国市場でロッテと混同されることを嫌ってロゴを変更した」と考えるユーザーが少なくなく、「中国市場を重視していることがうかがえる」「日本人の頭の良さがうかがえるな」といった声や、「ロッテは漢字にあてはめたもの、こっちはもともと名前が『楽天』なのに。とんだとばっちりだよな」と同情するようなコメントが寄せられている。
一方で、「本当にロッテと関係ないの?」「実は同じだったりして」など、依然として楽天とロッテの関係性を疑うユーザーも一部で見られた。(翻訳・編集/川尻)
http://news.livedoor.com/article/detail/13294698/
- 関連記事
-
- 米大統領選バイデン勝利なら「日本スルー」か…クリントン時代の悪夢再び (2020/10/14)
- 心の健康で病欠した女性社員、経営者の対応に称賛の声相次ぐ (2017/07/14)
- 欧州が上位独占。世界の「働きすぎない」都市ランキング (2016/06/15)
- 北朝鮮が展示会に“制裁対象”出品 中国 (2017/09/02)
- 北朝鮮、異例の未明軍事パレード 正恩氏「戦争抑止力を強化」 (2020/10/10)
- おんどりが「ワンワン」 戌年祝う政府広告が笑いものに マレーシア (2018/02/18)
- 中国軍自慢の潜水艦がキヤノンの一眼レフを装備? 思わぬ軍事機密に発覚に、ネット民が大騒ぎ! (2017/05/04)
- 覆面禁止法、香港市民6割が「逆効果」 着用デモやまず (2019/10/19)
- オーストラリア、DVでの前科がある外国人を入国禁止に (2019/03/04)
- 死の6週間前に撮影された黒髪ウィッグのマリリン・モンロー (2015/11/12)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ