平成総理一番の悪筆は野田佳彦 専門家が「小学生レベル」
文字は人の心や人柄を映し出すもの。憲政記念館に所蔵される平成総理の揮毫を、女流書道家・成田眞澄氏が講評した。
* * *
歴代の総理大臣の書だけあり、皆さん個性的で味わい深く、選定作業は苦労しました。書は「心を映し出す鏡」であり、日本の大切な伝統文化のひとつです。
心を込めて書かれた文字には、書き手の性格が如実に表れます。たとえば小泉総理のように大きな文字を書く人は、豪快でサッパリした性格の人が多い。一方で、福田総理のように小さな文字の人は気が小さく、何事も無難にまとめようとする傾向があります。
あまりにも下手な文字は頼りなさを感じ、見る人を不安な気持ちにさせます。
平成以前の歴代総理には達筆な人が多くいました。パソコンが普及し、文字を書く機会が少なくなった今だからこそ、一国の総理には人間的な魅力が伝わる美しい文字を書いていただきたいです。
【悪筆第一位】野田佳彦「正心誠意」(せいしんせいい)
個人的に好きな方なのですが、残念ながら書に関しては小学生レベル。心を込めて筆を運んでいますが、「心」の2画目と「正」の3画目が下を向いてしまい頼りなさそうな印象になっています。日本の伝統文化のひとつである「書道」にもう少し努力をしてほしいですね。
【悪筆第二位】菅直人「草志」(そうし)
力強い筆遣いで書かれていますが、この作品はちょっと上手な小学生レベルです。芸術性と面白みがありません。また、「草志」は楷書で書いているのに、書き慣れた自分の名前は大胆な崩し文字となっていて、作品としてアンバランスになっています。
【悪筆第三位】福田康夫「自立共生」(じりつきょうせい)
福田さんの作品は書としては整っており、筆はしっかり動いています。きっと書を学んだことがあるのでしょう。ただ、明暗や変化がなく、単調で個性がありません。また、文字に感情が表れていないことから、他人に感情を伝えることが苦手な方なのだと思います。
【達筆第一位】小泉純一郎「無信不立」(むしんふりゅう)
勢いがあり、線の切れの良さも抜群。明暗と強弱の付け方も鮮明で、「日本を良くするぞ!」という決意表明のようです。書道の「規則正しく綺麗に整えて書く」という基本からは離れていますが、非常に芸術性の高い作品。書の基礎をしっかり学んだ教養の高さを感じます。
【達筆第二位】宇野宗佑「春風貫鐵壁」(しゅんぷうてっぺきをつらぬく)
書道の基本に則ったとても美しい書です。芸術性の高い小泉さんに比べ、まるで書道のお手本のよう。ただ綺麗に整いすぎで、やや面白みに欠けています。おそらく几帳面で真面目な方なのでしょう。基本に忠実な印象ですが、本心はあまり人に見せない性格なのかもしれません。
【達筆第三位】小渕恵三「終始一誠意」(しゅうしいちせいい)
縦長の文字ですが、とても美しくまとまっています。小渕さんの書は文字に明暗、強弱がほとんどありませんが、とても温かみのある優しい文字になっています。多少なりとも書を学んでおられたのでしょう。作品からは大らかな性格の持ち主だったことが感じられます。
●なりた・ますみ/東京都生まれ。小学校1年生より書道を始め、19歳で師範資格を取得。書道教室眞和会主宰。第44回國際書道連盟展「特選賞」のほか受賞歴多数。女性らしいアート書道から豪快なパフォーマンス書道まで幅広く活動。大手企業の商品・タイトルロゴ(筆文字作品)も多数手掛けている。
※SAPIO2017年7月号
http://news.livedoor.com/article/detail/13276486/
- 関連記事
-
- イラストレーターに「タダで絵を描いて」問題は、なぜNGなのか? (2018/04/18)
- たとえイケメンでも!「どうしても尊敬できない」職場男子の特徴3つ (2016/06/16)
- 日本の裁判官 「出された紅茶は飲むな」と教えられる (2017/03/06)
- えっ…叩いちゃダメ?7割の人が知らない「布団の正しい干し方」ポイント5つ (2016/05/13)
- 年々下がる成人動画女優出演のハードル 抵抗感減ってるか (2016/10/14)
- 彼女が部屋に来たとき、絶対に見られたくないモノ4選 (2016/09/02)
- 「菊正宗」と「白鹿」 系列進学校(灘・甲陽学院)でも好敵手 (2016/05/04)
- 軍艦島生存者「映画は淡泊であるべき…想像が行き過ぎている」 (2017/08/18)
- 小さくても出すべき?銭湯で下半身を隠すの「男らしくない」との声 (2016/07/26)
- たったの4つ! 近代オリンピックで第1回大会から続いている競技 (2016/01/17)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ