野菜室って名前だけれど、全部入れちゃダメ!実は野菜室が苦手な食品たち
野菜の保存、どうしていますか?野菜は全て野菜室に入れているという方も多いのでは?
実は野菜には、野菜室に入れてはいけないもの、入れる際は工夫が必要なものなど、さまざまあります。そこで今回は<野菜室の適切な使い分けと、入れるものと入れないもの>についてご紹介します。
野菜はすべて野菜室に入れるもの?
「野菜室」は、野菜を最適に保存できるように想定して作られている場所です。そのため、野菜室の温度や湿度は、冷蔵室に比べてやや<高め>の設定になっています。
野菜室の温度や湿度については、冷蔵庫メーカー各社によって異なりますが、およそ2度~7度の範囲内で設定されているようです。
![]()
多くの野菜は、鮮度を保つために日の当たらない低温での保存が適しています。野菜は収穫後も呼吸しているため、日当たりのよい適温の場所では呼吸数が増えてしまうそう。呼吸数が増えると、野菜を老化させるホルモンである「エチレン」が増えて、鮮度が損なわれてしまいます。
多くの野菜は、野菜室に入れて保存することができますが、中には野菜室の保存が適さない野菜もあります。以下に具体的に見ていきましょう。
野菜室に入れてはいけない野菜<南国育ちの野菜や果物>
![]()
原産地が熱帯や亜熱帯地方など、南国生まれの野菜は低温の環境に弱く、低温の状態で長く保存すると「低温障害」を起こしてしまうそうです。低温障害を起こすと、見た目が劣化するだけでなく、栄養価も損なわれてしまいます。ですので保存する場合は、冷蔵庫・野菜室には入れないほうが長く保存できます。
さつまいも、じゃがいも、なす、きゅうり、里芋、ピーマン、かぼちゃなども野菜室での保存に適さないものに該当します。
![]()
また、バナナ、マンゴー、レモン、みかんなどの柑橘系も野菜室には適しません。この他にも、生姜、たまねぎ(新たまねぎ以外)なども、野菜室は適しておらず、風通しのいい場所で保存する方がよいです。日頃これらを冷蔵庫で保存しているという方は、意識してみましょう。
野菜室へ入れる際に注意が必要な野菜や果物も
![]()
野菜室に果物を保存しているご家庭は多いかもしれませんが、「りんご」を野菜室に入れるのは以下の理由でNGだそうです。これは、りんごそのものが野菜室に適していないという訳ではなく、りんごは「エチレンガス」を多く発生させるため、野菜室に入れると他の野菜の劣化が促進されてしまうから。同様に、アボカド、桃、バナナなどもエチレンガスを多く発生させるそうです。
野菜室で保存する場合はりんごはビニール袋に入れて密封し、他の野菜へのエチレンガスの影響を避けるようにしましょう。
野菜室ではなく、冷蔵庫に入れるもの
![]()
1. カットした野菜
野菜をカットすると切り口から劣化が進むので、カットした部分にラップをかけて冷蔵庫に保存し、早めに使い切りましょう。2. もやし
もやしは劣化が早く傷みやすいので、野菜室よりも低温の冷蔵庫での保存が適しているそうです。いったん湯通ししてから保存すると、より長持ちしやすいです。おわりに
いかがでしたか?野菜の多くは野菜室での保存が適していますが、一部適さない野菜もありました。限られた野菜室のスペースを有効活用するためにも、保存の適材適所を知って、鮮度を保てると良いですね。
参考:農林水産省「野菜の扱い方」
参考:農林水産省「果物の扱いかた」東京ガス「ウチコト」
東京ガス「ウチコト」は、家事(ウチのコト)で役立つちょっとしたコトをお届けしています。料理、洗濯、掃除、子育て、省エネ等、お家に役立つコト&コツが満載です。 ⇒http://tg-uchi.jp/
http://news.livedoor.com/article/detail/13252787/
- 関連記事
-
- 上司に言われて嫌な一言「使えないな」「そんなこともできないのか?」 「職場のチームリーダーが雰囲気をよくしている」は約4割に留まる (2018/11/28)
- 子供用車いす「温かく見守って」 ベビーカーと間違われつらい思い…大阪の母親、独自マークで啓発へ (2017/11/30)
- 消費者相談「188」9割知らず 周知が課題 (2016/02/23)
- 汗かかず夜中トイレは要注意 「夜間熱中症」はこう防ぐ (2017/08/11)
- 【食べ合わせ】鰻と梅干しは○ しらすと大根おろしは× (2016/11/03)
- 効果に疑問符 歯科医師はなぜ「歯磨き剤」を勧めないのか (2017/04/16)
- ネット通販の相談最多ペース=製品の事故・健康被害―消費者庁が注意喚起・18年度 (2018/11/18)
- 超ド級地震予兆か? 伊豆諸島沖“海水変色”が警告する10m級の東京湾大津波 (2017/04/12)
- SDHCにSDXC? 意外に知らないSDカードの見分け方! (2017/08/15)
- “第3のミルク”として注目 アーモンドに4つの健康メリット (2018/05/23)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ