キン肉マン人気が再燃 背景に漫画と社会の関係性の変化
キン肉マン、ヒットのひけつ
(朝日新聞)
1980年代に子供たちを熱狂させた漫画「キン肉マン」が今、ブーム再燃とも言える盛り上がりを見せている。87年に終了した連載の続編がネットで復活したことが大きいが、その背景には漫画と社会の関係性の変化が見て取れる。
5月中旬、ツイッターのトレンドワードで「キン肉マン」が1位となり、話題となった。2011年に復活した“元祖”の続編「完璧超人始祖(パーフェクト・オリジン)編」の最終回がネットに掲載されたためだ。
連載は79年、週刊少年ジャンプ(集英社)で始まった。作者は嶋田隆司さんと中井義則さんの漫画ユニット「ゆでたまご」。ドジで間抜けな超人、キン肉マンが仲間とともに強敵と戦うギャグ&プロレス漫画だ。アニメ化など80年代に盛んになったメディアミックスも後押しして爆発的な人気を得た。
個性的な超人たちの魅力に加え、友情パワーで強くなるジャンプらしい展開。中でも画期的だったのが、読者参加の先駆けともいえる「超人募集」の企画だ。採用されるとそれを元にした超人が本編に登場する。嶋田さんは「何万通とはがきが来た。子供のアイデアで生まれた超人もたくさんある」。
完璧超人始祖編ではさらなる強敵が登場し、超人たちの知られざる過去も明らかに。今月26日に新章が始まる。「読者が待ち望んでいる限り、死ぬまでやり続けたい」と嶋田さん。
キン肉マンに影響を受けた子供たちは今、一線で活躍する世代になった。大人気の中国の歴史漫画「キングダム」の作者、原泰久さん(42)は嶋田さんとの対談で、自身の漫画のルーツの一つにキン肉マンを挙げた。
さらに、当時を知らない若い世代にもファン層は広がる。声優、歌手の上坂すみれさん(25)は、昨年刊行したスタイルブック「Sumipedia」(祥伝社)で嶋田さんと対談。肉と29(ニク)をかけたキン肉マン生誕29周年(2008年)の時から読むようになったことを明かし、「Tシャツを愛用していたり、自分のラジオでキャラソン(キャラクターソング)を流したり」「超人を考えるのって難しいけど、すごく楽しくて」と濃いファンぶりを披露した。
「キン肉マンは漫画のリバイバルブームを引っ張っている作品の一つ」。京都国際マンガミュージアム研究員の伊藤遊さん(43)はそう話す。
「北斗の拳」や「聖闘士星矢」など、ジャンプが飛躍的に部数を伸ばした80年代に人気を博した漫画は、その後、掲載誌を変えて「復活」し、続編や前日談などが描かれている。伊藤さんは「子供の頃に読んでいた世代が編集者になって、面白い漫画だったからもっと読みたいというシンプルな発想が元だと思うが、このパターンがヒットした。これまでにあまりなかった新しい現象ですね」。
さらに近年、国が「知的財産立国」を掲げ、漫画やアニメが物語性などの面で質の高いソフトコンテンツとして評価され、パブリックなものに。「芸人や俳優が漫画が好きといってもマイナスポイントにならず、むしろ自身の売りにできるようになった」という。
キン肉マンは80年代を彩っただけでなく、今なお時代に先駆けている存在ともいえそうだ。(向井大輔)
https://news.goo.ne.jp/article/asahi
/nation/ASK6K6QGYK6KPTFC00M.html
- 関連記事
-
- キン肉マン人気が再燃 背景に漫画と社会の関係性の変化 (2017/06/26)
- 何の役にも立たないけど凄いマスオ(サザエさんの旦那)さんの2大特技 (2017/12/18)
- 『ちびまる子ちゃん』さくらさんしのび特別放送 水谷さん演じる“お姉ちゃん”に感動の声も (2018/09/02)
- 今年で放送50周年『サザエさん』 近々高齢キャスト入れ替えの噂? (2019/01/06)
- 漫画「キヨハラくん」代作に「ぼろぼろ泣いた」の声続々 清原被告への想い詰まった「いつかのホームラン」 (2016/03/18)
- 仏で加速する日本漫画人気 過去最多規模、漫画専門店も (2018/11/05)
- 「ジャンプ」に続き、「週刊少年マガジン」32号をネット上で無料配信 西日本豪雨の影響を考慮 (2018/07/20)
- 本日の便乗漫画 (2011/02/15)
- 有名漫画誌が休刊ラッシュ…半年で12誌「ガラスの仮面」掲載誌も (2018/08/28)
- 『BOYS BE…』の玉越博幸氏が描く、AV業界の赤裸々な内情とは? (2017/06/10)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ