ポテチ復活 北海道産じゃがいもから九州産に切り替えた結果
【じゃがいも生産者のことを想う(写真:アフロ)】
昨年、北海道を立て続けに襲った台風の影響でじゃがいもが品薄になり、各お菓子メーカーのポテトチップスが販売休止に追い込まれた。最近になりようやく復活した。その背景にあるものはなにか。食文化に詳しい編集・ライターの松浦達也氏が解説する。
* * *
昨年9月、カルビー、湖池屋といった大手のポテトチップスを販売するメーカーが相次いで、自社ブランド商品の販売終了や一時休止に追い込まれた。不思議なことに各コンビニエンスストアのプライベートブランド(PB)商品は店頭に残り、商品をOEM供給するメーカーのブランドポテトチップスが棚から消えるという逆転現象も起きたが、ともあれ店頭から大手の製品は消え、ポテトチップスの棚には他のスナックが並ぶようになった。
原因は昨年8月、東北・北海道を立て続けに襲った複数の台風だった。とりわけ農業国内の食糧供給の一大拠点であり、自給率1200%を超える十勝のダメージは大きく、「国産ばれいしょ」の代名詞だった北海道・十勝地方のじゃがいもの収量は激減。北海道の被害総額は2787億円にのぼった。
その後、現在に至るまで品薄感は否めなかったが、最近になってようやく復活する商品が出始めた。カルビーは「ピザポテト」「堅あげポテト ブラックペッパー」などの販売を19日から北日本、東日本エリアで販売再開。中日本・西日本エリアでも26日から順次発売を再開すると発表した。
回復の兆しが芽吹くまで、台風から約10か月を待たねばならなかったのには理由がある。北海道の畑作は、小麦、豆類、ばれいしょ、てん菜の4作目を中心とした輪作で成り立っている。同じ作物を続けて育てる「連作障害」での生産性低下を避けるため、季節によって違う作物を植えて収穫してきた。ところが、台風被害によりこのルーティーンが崩れてしまったのだ。
http://www.news-postseven.com
/archives/20170623_566207.html
9月初頭の収穫期を目前に台風で畑は水没。本来ならじゃがいもを収穫して、次の作物を植えたい季節なのに、収穫がままならないばかりか、ぬかるみがひどく畑には重機すら入れない。台風が十勝に残したダメージは尾を引いた。輪作という北海道を支える生産サイクルが崩れ、収量2割減は当たり前。天候に左右される生業ということがわかってはいても、不安にかられながら今年の植つけを行った農家も少なくないという。
実は今回のポテトチップスの販売再開に至ったのも、北海道産じゃがいもの生産量回復が理由ではない。最大の理由は5月中旬に九州でじゃがいもの収穫が始まったこと。あくまで他の産地からの供給が確保されたにすぎず、いまだ北海道の傷跡が癒えたわけではない。
昨年までの10年間で、出荷量が約3割増だったというポテトチップス。好事魔多しとは言うものの、あまりに甚大だった台風被害からの北海道産じゃがいもの本格的な復活はこれからの話。ポテトチップスの販売再開というニュースの向こう側には、大自然のなかで奮闘する生産者がいる。
http://www.news-postseven.com/
archives/20170623_566207.html?PAGE=2
- 関連記事
-
- 「大阪味」のおにぎり発売=G20記念、ローソンで (2019/06/26)
- アルミ買取価格が暴落 路上生活者にも襲いかかるコロナ禍 (2020/05/16)
- 『特殊詐欺』に追い付けない「金融界」「警察」「司法」の現状 (2019/01/16)
- 「無添加、イカサマくさい」と書き込んだ人物の情報開示、認められず 無添くら寿司運営会社が敗訴 東京地裁 (2017/04/13)
- 孫正義が3カ月に1度"歯医者"に行く理由 (2019/08/03)
- 「ネット赤ちゃんポスト」不許可に 市が営利目的と判断 (2019/03/20)
- レオパレス 退去求められた人の引っ越し始まる (2019/03/10)
- 「おまえも死ぬぞ」 響く金言、お寺の掲示板に熱視線 (2018/08/06)
- メルカリ「北朝鮮バッジ」大量出品の裏で詐欺事件も? 被害者が怒りの告発! (2017/05/01)
- 「温かい駅弁」NGのワケ 現代の駅弁は「冷やす」がポイント 昔と大きく変化 (2018/12/31)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ