梅雨の食中毒対策…傷みにくい弁当の作り方
傷みにくい弁当
(ヨミドクター(読売新聞))
気温も湿度も上昇する季節の弁当作りは、何より食中毒対策が欠かせない。江上料理学院講師の綱淵礼子さんは、「食材は中までしっかり加熱し、調理後には十分に冷ましてから詰めることが大切。味付けは濃いめに」と話す。
食中毒対策は、いかに細菌を付けず、増やさないようにするか、が基本。弁当は作ってから食べるまでに時間があるので特に気遣いが必要だ。
しっかり加熱、香辛料や酢を利かせて
どんなおかずを作ればよいのか。「しっかり火を通せるものがお薦め。例えばきんぴらや薄切り肉のショウガ焼き」。定番の卵焼きは中に半熟部分が残ってしまうことがあるので避けたい。綱淵さんは代わりに薄焼き卵を作ってから、くるくる巻いて卵ロールにするアイデアを提案する。
ショウガやワサビ、唐辛子といった香辛料や、酢を使うと傷みにくくなることも知っておきたい。
今回は、豚肉をショウガ焼きにしたほか、卵ロールにはワサビ、きんぴらには唐辛子を入れた。ブロッコリーのピクルスは酢に1時間ほど漬けた。
小分けカップを利用、汁気が移るのを防ぐ
調理後はよく冷まし汁気を切る。小分けカップを利用して詰めると、汁気がほかのおかずに移って傷みやすくなるのを防げる。詰める際には直接手で触らないことが肝心。
白いご飯は、バットの上などでしっかり粗熱を取ってから詰める。
おにぎりにするときには、作り方に特に気をつける。塩をしっかり利かせ、手の菌が付着しないようラップを使って包むようにしながら握る。「おにぎりだけをラップで包んで持ち運ぶ場合は、冷ました後に新しいラップで包み直すこと。ノリは食べる直前に巻くといい」。具には、甘酢ショウガや梅干し、大葉など防腐効果のある食材がお薦め。細かく刻んで混ぜ込む。
綱淵さんは、「弁当には保冷剤を添え、保冷バッグを用いて持ち運びましょう」とアドバイスする。
◆ 弁当箱は消毒
弁当箱は「しまう時と使う前に一手間を」。材質にもよるが、洗剤で洗った後は熱湯または食器用漂白剤で消毒し、清潔な布巾で拭いてよく乾かす。使う前には、酢を少量染みこませたキッチンペーパーで中を拭く。
https://news.goo.ne.jp/article/
yomidr/life/yomidr-20170614151440766.html
- 関連記事
-
- 子どもの貧困は外見では見分けられない スマホや100均がもたらす変化 (2016/06/29)
- 眼球ただれ事例も、まつ毛美容液で健康被害急増 (2019/08/08)
- 一律10万円の給付金手続き装い100万円詐欺被害 大阪の70代女性 (2020/05/12)
- 大学の全面禁煙、伸び悩み=夏に義務化でも25%―ポイ捨てで再分煙も・専門家調査 (2019/03/31)
- 若者は長生きしたくない?=「希望寿命」平均下回る―民間調査 (2018/09/17)
- 神道と仏教、宗教違うのになぜお守りの形同じ?専門家が解説 (2019/01/03)
- うす塩味、カロリーゼロ… 食品表示の「だまされワード」に要注意 (2018/08/15)
- ひそかに激増中「同窓会に行きたくない人たち」とその理由 (2019/08/30)
- 家庭内で最下層のお父さんが、評価を上げる方法 (2017/05/05)
- ヒアリだけじゃない!? 凶悪「外来毒虫」に要注意! (2017/07/12)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ