ハス群生地「再生は事実上不可能」 草津市の琵琶湖 消滅受け研究者が調査
すき間もないほどハスが生い茂っていた以前の群生地=平成16年7月、滋賀県草津市
草津市立水生植物公園の裏手の琵琶湖。ハスの姿はほとんど見られなかった=草津市下物町
全国有数のハスの群生地だった滋賀県草津市の琵琶湖で昨年、原因不明のままハスが「消滅」した問題で、市の依頼を受けて調査した研究者が「人間の力で、短期間のうちに群生地を復活させるのは事実上不可能」との見解を示していることが分かった。
熱気球の「観光フライト」や、モーターボートの「ハスクルージング」などで多くの観光客を集め、観光産業として期待されていたが、調査結果をまとめた報告書は自然の力を主として「長期間にわたる対応」を求めており、打撃は避けられなさそうだ。
ハスが群生していたのは同市の烏丸半島の周辺一帯(広さ約13ヘクタール)。昨年ハスが急に姿を消し、市などが調査に乗り出していた。同市はさらに再生の可能性を探ろうと、最初の調査には加わっていなかった「滋賀自然環境研究会」代表の小林圭介・滋賀県立大名誉教授らに調査を依頼した。
粘土質が砂地に
小林名誉教授らは、約20年前の調査結果などとも比較し、消滅理由として、湖底の泥の中のメタンガスが増えた▽湖底の土壌が、ハスの生育に適した粘土質から砂地に変化した-ことなどを新たに指摘。要因が複合的に関連していることもあって「(ハスが生育できる)諸条件をかつての状態に戻すことは不可能」などとする報告書をまとめた。
小林名誉教授は、産経新聞の取材に「100%ないとはいえないが、短期間のうちに群生地が再生される可能性は低い。人間が力を加えるのは必要最小限に抑え、長いスパンで、できることを模索していくべきだ」と話している。一方、報告を受けた草津市環境課は「関係機関と調整しながら、ハスの再生を検討していきたい」としている。
http://news.livedoor.com/article/detail/13144171/
- 関連記事
-
- ごみ仮置き場限界に 分別負担や悪臭などが課題 愛媛豪雨災害 (2018/07/17)
- 名物焼きそば「急行」閉店 88歳店主、厨房で倒れ死去 (2017/06/05)
- 日本刀など十数本、民家で盗まれる 茅ヶ崎 (2018/03/22)
- 上賀茂神社の白い神馬「神山号」 競走馬としても活躍 (2017/01/04)
- 取り調べ中に意識失い…大学生死亡 (2019/06/05)
- 京急が長時間運休謝罪 6日夕、ラッシュ時の再開目指す (2019/09/05)
- デリヘルの「キャンセル不可」に激高暴行 大阪府議の大学生バカ息子を逮捕 (2018/07/12)
- 渋谷センター街理事長 ハロウィーンで「5日間の売り上げ3分の1に」 (2018/11/02)
- 息子いない男性に息子装いウソ電話…逮捕 (2018/08/10)
- 豊洲市場オープン直後にトラブル続出 小池都知事は寿司店を貸し切りに (2018/10/11)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ