織田信長の城・安土城に残されたミステリー 巨大な「蛇石」はどうやって運び入れたのか?
戦国の風雲児・織田信長の先進性や改革精神は、近代人に近い。オカルティストの中には、信長は未来人が過去に転生した魂であるとか、悪魔崇拝を行っていたと主張する者もいる。
事実は信長自身、神仏を蔑ろにしていたような形跡もあり、安土城の石段には地蔵や石仏を利用した跡がある。また、城の天主は地上6階であったが、5階に仏教様式を取り入れ、その上の6階に自らが“天主”として君臨するという比叡山や一向一揆、本願寺など仏教勢力に対して挑発的なことを行っている。また、臣下の人々に、単なる石を神として拝むように強要したこともあり、信仰というものに対して価値を見出していなかった可能性も高い。
このような信長の不可解な逸話の中でも、最も理解不能な話が「蛇石伝説」である。
「信長公記」の記述によると、天正4年に行われた安土御普請の際に津田坊という人物が、とてつもない大きな石「蛇石」を運んだとされている。この「蛇石」は、現在のスーパーゼネコンでも、運搬が不可能ではないかというぐらいに大きい。再び「信長公記」の記載にあたってみると「一万人の人間が、夜と昼3日もかけて上げた」とされている。この運搬時には、多くの人々が犠牲になったと推測されるが、どうやって城内に運び込んだのか想像がつかない。それこそ、エイリアンのテクノロジーに頼ったのではないかと、邪推したくなる。
現在、安土城の城内で探してみても、この蛇石にあたる巨石は見たらない。諸説あり定かではないのだが、天主の近くまで運び込み、小さく砕いて石垣に使用したとか、或いはそのまま、地中に深く埋没させたとも言われている。果たして1万人の人間が担ぎ上げた「蛇石」は、どうやってあげたのか、何処に消えたのか。未知の技術は、ファンタジックな伝説を生むものである。
文:和田大輔 取材:山口敏太郎事務所
http://npn.co.jp/article/detail/00869887/
- 関連記事
-
- 人間は1秒4文字までしか認識できない!プロが教える字幕の世界 (2016/01/20)
- 独擅場、逝去…読めない漢字TOP10 (2016/02/17)
- 訪日客の皆さん、旅館の備品は持ち帰り禁止です (2018/05/03)
- 温泉と医学の融合…温泉医学ってどんなことを研究してるの? (2016/01/26)
- ライオンは意外と安い、犬と同じくらいの値段で食費も1日700円程度 (2018/01/02)
- 日本人のあなたが外国人として逮捕される日 (2014/08/18)
- 20代女子の61%が“二回戦”を求めている!?【SEXの新常識アンケート調査】 (2016/01/02)
- 高級レストラン=「敷居が高い」は間違い?! 意味を勘違いしやすい日本語5つ (2016/02/12)
- 「羊羹は30年持つ」は本当か 老舗メーカーの見解を聞いた (2019/06/23)
- 山健組が代替わり? 神戸山口組「抗争のキーマン」の危ぶまれる今後 (2017/03/24)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ