あずきバーの“硬さ”には井村屋のこだわりがあった!
世界一硬いアイスとも言われているらしい。
そういえば、毎年夏場は必ず食べてますな。
レンジでチンすれば、即席ぜんざいになる優れものですね。

【井村屋アイスクリーム】 BOXあずきバー 8箱入
5月25日放送の『カンブリア宮殿』(テレビ東京系列、毎週木曜22:00~)に、「あずきバー」で知られる井村屋グループの会長・浅田剛夫が出演する。
井村屋は、おはぎや桜餅、贈答用の水ようかん、缶に入ったゆであずき、さらに肉まん&あんまんなど、主力商品の大半が小豆を原料としている三重県の食品メーカー。井村屋の強みは、小豆へのこだわりそのもの。小豆は炊き方ひとつで味が大きく変わるため、ミリ単位で大きさが同じ豆だけを使い、炊く作業は今もベテランの手作業で行なっている。
そんな井村屋が発売している、ほのかな甘さとカッチカチの硬さで親しまれる井村屋の「あずきバー」は、発売から44年が経つ現在も売上げを伸ばし続け、今や半期で約2億本を販売する国民的ロングセラー商品だ。あずきバーの硬さも、井村屋の“こだわり”が生み出したもの。小豆本来が持つ美味しさを味わってもらうため、アイスでは常識の乳脂肪を入れないため、柔らかくならないという。
また、井村屋の最近のヒットが、累計1億個を突破した「やわもちアイス」。人気の理由は、凍ったアイスなのに本物の餅の柔らかい食感が味わえること。実は井村屋は単に小豆を使った商品でなく、他にない特色を持った商品にこだわることで生き残ってきた。羊羹屋として明治時代に創業した最初の商品も「山田膳」と呼ばれるお盆で羊羹を作ったユニークな商品。数々のヒットを飛ばした2代目・井村二郎も、ぜんざいをアイスにしたらどうかとあずきバーを考案するなど、小豆作りという創業以来の得意な部分に、特色あるアイデアを付加することでヒットを生んできた。そんな二郎の薫陶を受けたのが、現会長の浅田だ。大阪のイカリソースから転職してきた浅田は、二郎のさまざまなアイデアを受け止め現場で奮闘してきた。例えば1973年に井村屋が日本で展開を始めた、アメリカのパイレストラン「アンナミラーズ」もそのひとつ。浅田はその店長として外食事業を任され、20店舗にまで増やした。
今回番組では、今もなお成長を続ける井村屋の強さを探るほか、井村屋に生き続ける、井村二郎の「特色経営」の極意を明らかにする。
http://news.livedoor.com/article/detail/13110715/
- 関連記事
-
- “安さ”だけじゃない アニメや和などの“コンセプト”カプセルホテルが話題 (2016/11/21)
- 『としまえん』設立当初は“娯楽”ではなく“心身鍛錬の場”だった コロナ禍での閉園に語り部「歯がゆいが、最後まで笑顔で」 (2020/08/29)
- <バンダイ>「うんこ漢字ドリル」がすごろくに (2017/11/11)
- ロフト、買い物袋をポリから紙に 「銀座ロフト」から (2019/03/12)
- 全国初コンビニ“角打ち” ポプラ博多駅前店 [福岡県] (2019/03/07)
- 奨学金返済、逃れ続ける「裏技」 違法ではないが… (2018/10/13)
- 2億1800万ドル -なぜ今? アナログレコード大ブームの理由 (2015/04/05)
- 日産、ゴーン氏解任へ 数カ月前から社内調査 ケリー代表取締役も関与 (2018/11/20)
- 「コロナに感染する前に、食べられなくて死んじゃう子もいる」 フリースクールが一斉休校を拒否する覚悟 (2020/02/29)
- 「豊水」など梨5000個116万円相当が盗まれる 埼玉・6軒の農園 (2020/09/14)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ