痴漢疑われたら逃げろはデマ 逃げれば、こんなに増えるリスク
主人公の男性は完全に冤罪なのですが、結局、有罪判決を受けてしまいます。
そこまでの過程や、様々なエピソード、日本の司法裁判、警察の取り調べや、被疑者の人権、
そういった諸々を考えさせられる映画でしたね。
痴漢とがめられ男が逃走 池袋駅で線路上走る(動画から)(c)朝日新聞社
痴漢を疑われ逃走した男性が死亡する事件が最近、相次いでいる。5月12日には東京・上野で、痴漢と指摘された男性が逃走し、近くのビルから転落死。15日には横浜市で、電車内での痴漢行為を疑われた男性が線路に飛び降り、電車にはねられ死亡した。
なぜ、逃げたのか。冤罪ならば、逃げたほうが得策という説もあるようだが、本当なのか――。
「逃げることはおすすめしません。最近は、痴漢冤罪に対し、裁判官の意識も変わってきています」
痴漢事件の弁護を数多く担当してきた新紀尾井町法律事務所の江口大和弁護士はこう言う。
そもそも逃げる理由は、逮捕・勾留されたら長期間身柄を拘束され、「仕事も社会的信用も失い、人生終わり」と思うからだろう。日本の刑事裁判は有罪率99.9%とも言われ、そのためか、過去のテレビ番組やネットの情報では「疑われたら逃げろ」とまことしやかに解説されていた。
だが、江口弁護士によると最近、潮目が変わってきているという。
「痴漢冤罪を扱った映画『それでもボクはやってない』(2007年公開・周防正行監督)の影響が大きいです。この映画をきっかけに、裁判官の意識が変わり、勾留されなくなる可能性も高くなったのです」
改めて、疑われてからの流れを説明しよう。痴漢と指摘され、駅員室に連れていかれ、警察が来て身柄を拘束される。これが「逮捕」だ。警察は通常、逮捕してから48時間以内に検察官に書類送検し、検察官は24時間以内に裁判官に「勾留」請求をするか、釈放するかを決定する。勾留が決まると、長ければ3週間近くも警察に留置され、身動きが取れなくなる。確かに、勾留されるか否かで被るダメージの差は大きい。
ポイントは勾留を決めるのは裁判官だということ。先に述べたとおり、最近では冤罪に対する意識が高まってきている。そこで、逃げた場合はどうなるか。
「逃げきれる保証はありません。その上、捕まった場合、逃走の恐れがあると思われ、裁判官の心証もかなり悪くなりますよね。勾留につながります」(江口弁護士)
もう一つ認識しておくべきなのは、逃げる過程で別の罪を犯すリスクだ。
「暴行、傷害の罪を犯す危険性があります」(同)
痴漢の発生はたいてい、通勤ラッシュや帰宅時など電車や駅が混雑している時間帯だ。疑われている時点で周囲の目は厳しく、逃げる〝痴漢〟を多くの人が取り押さえようとする。そこを潜り抜けようとすれば、突き飛ばしたり押したりして、結果的にケガを負わせる可能性があるのだ。
線路を走っての逃走は論外だという。
「鉄道営業法には『みだりに鉄道地内に立ち入ってはならない』と規定されています。線路に降りた時点で犯罪です」(同)
モノリス法律事務所の河瀬季弁護士も、同様に「逃げることに合理性がない」と語る。
「今は随所に防犯カメラがあり、性能も上がっているので、逃げてもすぐ捕まります。3週間の勾留だと勤め先などに言い訳できないですが、3日間の身柄拘束なら、『病気した』などの言い訳ができますよね」
勾留を避けるために逃亡すべきではないという理屈はわかったが、冤罪なのだから逮捕自体を避けたいところ。「ベストなのは駅員室に行くまでの間に弁護士を呼ぶこと」らしいが、弁護士のつてがない人はどうすればいいのか。
「痴漢と指摘されたときは動揺していますから、その場で『痴漢 弁護士』とスマホなどで検索するのは現実的ではない。最寄りの弁護士事務所など、すぐに駆けつけてくれる弁護士の連絡先をあらかじめ控えておくのがいいでしょう」(江口弁護士)
弁護士事務所が近くにない場合は、すぐに弁護士へSOSが送れる「痴漢冤罪ヘルプコール」という保険サービスもある。他にも痴漢を疑われたときにとるべき行動を教えてくれるスマホアプリも。前出の河瀬弁護士が監修し、3月に発売された「痴漢冤罪防止ナビ」は順序立てた指示に加え、録画・録音が可能だ。指示は「微物検査希望の申し出」など詳しい説明つきだ。
アプリを開発したグループの代表・奈良英幸さんによると、痴漢事件に遭遇したのが開発のきっかけだという。
「女性は涙していて、指摘された男性はぼうぜんとしてました。それが冤罪かどうかはわかりませんし、女性にも同情しました。と同時に、もし疑われたのが自分だったらと思うと恐怖でした」
アプリのダウンロード数は最近の報道もあって、急激に伸びているといい、いつわが身に降りかかるかわからない恐怖に対して、関心は高いようだ。(本誌・秦正理)
※ 週刊朝日オンライン限定記事
dot.(ドット)
http://news.livedoor.com/article/detail/13090793/
- 関連記事
-
- ガスこんろの事故に注意 火災で11人死亡、NITE (2019/05/23)
- 健康雑誌で話題 食用赤ミミズ粉末サプリで男性力復活の根拠 (2016/02/26)
- 布マスクの「漏れ率」100% すきまからウイルス侵入 (2020/07/06)
- ドライアイ治療目薬で涙がボロボロ落ちて止まらぬ副作用も (2016/06/20)
- 体のあちこちにカビが…「爪の水虫」放置はこんなに危険 (2019/05/10)
- お隣さんの柔軟剤のニオイが辛い…「香害110番」に“通報”相次ぐ、健康被害も…メーカーも使用マナー啓発 (2017/08/25)
- 自宅が浸水…どう対応 被害を撮影、掃除は肌露出せずに (2018/07/11)
- 1日3杯飲むだけ!? みるみる「免疫力がアップ」するスゴイ飲み物とは (2015/03/21)
- 死なないがんと言われる前立腺がん だが術後の後遺症は深刻 (2018/06/06)
- おうちで作る炒飯がプロの味に! 簡単にお米をパラパラにする“裏ワザ” (2018/03/12)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ