<軽乗用車>「世界に1台」、左ハンドル化 輸出構想も
左ハンドルに改造した軽乗用車の運転席に座る真鍋さん=香川県三豊市で、植松晃一撮影
(毎日新聞)
香川県三豊市詫間町詫間で自動車整備工場を営む真鍋貴行さん(57)が、軽乗用車を左ハンドル車に改造し、愛好者のハートをつかんでいる。純正部品を可能な限り活用し、公道も走れるのが特長。軽は日本の独自規格で、メーカーは左ハンドル車を製造しておらず、「世界でたった1台、自分だけの車」が受けているようだ。
真鍋さんは、市販車から福祉車両やキャンピングカーなどへの改造をこれまでも手掛けてきた。2014年2月に軽乗用車の左ハンドル化を計画。スズキの軽乗用車「ハスラー」について、ハンドルやメーター類はもちろん、パワーウインドーの操作スイッチも左右を入れ替えた。自動車検査(車検)に適合させるため、運転席側のフロントガラスの雨粒を十分に取り除く必要があり、ワイパーはモーターごと入れ替えた。
軽乗用車の左ハンドル化は全国的にも例があるが、「軽商用車」への登録変更が多いという。だが、軽商用車の後部座席は折り畳み式などの制約があり、真鍋さんは使い勝手も同じ「軽乗用車」登録にこだわった。ダッシュボードの入れ替えでは、安全性証明のため、鉄球を衝突させる実験を繰り返した。陸運支局への提出書類は厚さ約1センチに達したという。
車は16年5月に完成。定員や安全性、走り心地は市販車と同じだ。普段は工場にとめているが、インターネットで情報は広まった。ハスラーなら80万円あまりで改造可能という。ハスラー以外を含め、これまで10台近くを左ハンドルに改造した真鍋さん。左ハンドル車を巡っては、右折時の前方の見えにくさなど国内で議論もある。しかし、真鍋さんは路肩に止めた左ハンドル車から運転手が安全に乗降できるメリットにも気がついたという。
「福祉車両が左ハンドルなら、安全に乗り降りできるはず。世界一厳しい車検に通る左ハンドルの軽乗用車なら、海外でも通用する。将来は輸出もやってみたい」。左側の運転席から望むのは、原点の福祉車両と世界市場だ。【植松晃一】
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation
/mainichi-20170514k0000e040160000c.html
- 関連記事
-
- <高齢ドライバー>4.7万人が認知症のおそれ 検査強化で (2018/02/27)
- “踏み間違い撲滅”思う町工場の発明品に注文殺到 (2019/06/20)
- 「後部座席は安全」は間違い、席別致死率トップ (2017/03/30)
- 僧侶「今後の運転は?」…警官は明確な返答せず (2019/01/28)
- 運転免許証「元号」「西暦」併記へ…希望者多く (2018/11/27)
- 自動ブレーキ作動せず衝突 全国初の事故 試乗客に「踏むの我慢」と指示【千葉県】 (2017/04/15)
- 交通違反の反則金納めず、長期間出頭もせず 525人を逮捕 警視庁 (2018/07/04)
- これぞ逆転の発想! 高速バスの座席リクライニング問題、あらかじめ全シート倒して対応 運行会社に聞いた (2019/01/04)
- タイヤのカスが「さきいか」に… 鈴鹿サーキットの個性派みやげ、なぜ誕生 (2018/04/09)
- ETC「半額」障害者割引、相次ぐ悪用…阪神高速、20人の不正発覚 「制度存続に悪影響。根絶を」 (2018/06/13)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ