証券マンはバナナを食べない!? さまざまな仕事の“謎なゲン担ぎ”集
「ローカルルール」なるものは、さまざまな業界内にも存在するものだ。外から見ると、「そんなことして何の意味が……?」というような、奇妙で業界内になんとなく存在する慣習の実態に迫った。
これが慣習になる!? さまざまな仕事のゲン担ぎ
職場の奇妙な習慣、まず多いのがジンクス系。
「証券会社では、相場の下落を『曲がる』という。それにちなんで、『バナナなどの曲がったものは食べない』という年配の人は多い」(41歳・男性・証券)、「調剤薬を処方する際、四角い薬袋に入れますが、『患者に渡す薬袋は左上を折れ』と言われたことが。これは、左上を折ると袋の形が『生』という字に似るというゲン担ぎ。患者さんは全然気づいてないと思いますが……」(36歳・女性・薬剤師)
そして、同じく謎のゲン担ぎが多かったのがタクシー業界。
「『水の出が悪い洗車場で洗うと、その日の売り上げが上がる』と先輩に教わり、実践している」(44歳・男性)、「新人時代、『最初に女性客を乗せた日は乗客が続く』と言われ、できるだけ最初の客には女性を乗せる」(56歳・男性)など、由来や根拠は不明だが、「なんとなくご利益がありそう」との理由で、これらの慣習を実践する人が多いようだった。
「お客さまとの縁を切るという意味になるので、お客さまに刃物を貸すのがNGです。通ぶったお客さまがバーテンを試して『葉巻カッターを忘れたから貸して』と言ったので貸したら『僕との縁が切れてもいいのか』と激高して来なくなったこともあります」(32歳・女性・飲食店)
ゲン担ぎも、身内だけならいいけど周囲に知られると結構面倒!?
― 業種別[職場の奇妙な慣習]がヤバすぎる! ―
https://nikkan-spa.jp/1311782
- 関連記事
-
- 知らなかった! 間違って使っていた日本語の誤用表現「気が置けない」「相殺」「確信犯」 (2015/10/02)
- 侵略的外来種「ヒアリ」より恐ろしいのは「ワカメ」? (2017/07/17)
- 【難読駅名クイズ】「左沢」「艫作」「愛子」北海道・東北編 (2015/01/21)
- 人はなぜ浮気するの? 浮気の原因「クーリッジ効果」とは (2018/09/15)
- 「ハワイ」はかつて食べ物の名前で呼ばれていた!? (2016/03/28)
- ドリンク剤でおなじみ「タウリン」って一体どんなもの? (2016/07/04)
- 茶聖「千利休」の本名は田中?斉藤?鈴木? (2016/04/25)
- 学校で習った英語が“炎上”を招く!? 知らなかったでは済まされない“ヤバい英語” (2019/09/12)
- 鼻が壊れる!?「世界一クサイ」食べ物とは? (2016/06/23)
- 電気石=トルマリン!?漢字だと読める気がしない宝石ランキング (2017/01/24)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ