スイーツの名前に込められた驚くべき意味
普段、何気なく食べているスイーツには、実は深い意味があったと気づくと、その食べ物にもっと愛着がわくことも。そんな意外な語源や意味のある食べ物をみていきましょう!
●ティラミスとティラティス
Hanako編集部「Hanako (ハナコ) 2016年 6月9日号 No.1111」(マガジンハウス)によれば、ティラミスとは「私を引っ張り上げて」というイタリア語なのだとか。つまり、自分を元気にしてくれるスイーツという意味合いが込められているそうです。
一方、最近話題の「ティラティス」は、ティラミスをベースに、「チーズのような豆乳クリーム」でアレンジした日本発スイーツ。「大豆のやさしい味わいで食べる人を元気にする、大切な人へ贈る、とっておきの思いやりスイーツ」という意味が込められているのだそうです。
この意味を知ったモデルの高橋愛さんは、「めっちゃ素敵」と大絶賛していました。
●エクレア
おなじみのエクレアの名には、衝撃的な意味が隠されていました。エクレアの語源はフランス語で稲妻を意味する「エクレール」。なぜスイーツと稲妻に関係があるのか。
「会話に困らない! 使える『雑談力』1500」(西東社刊)によれば、ほおばると中のクリームが飛び出すため、そのクリームが飛び出す前に、稲妻のように素早く食べなければならないという説があるのだそうです。
意外と深い意味があったおいしいスイーツ。次に食べるときには、いままでとは違う新鮮な味わいが楽しめそうですね。
http://dailynewsonline.jp/article/1307987/
- 関連記事
-
- ベートーヴェンの肖像画が険しい顔をしているのは朝食がマズかったから (2017/12/10)
- なぜKIOSKには「キオスク」と「キヨスク」という2つの読み方があるのか? (2015/01/30)
- キリマンジャロ、実は「キリマ・ンジャロ」 意外と知らない単語の「区切り方」 (2019/08/25)
- 【初夢】一富士二鷹三茄子に続きがあるって知ってた? 「四扇五煙草六座頭」や「四葬礼五雪隠」など諸説あるみたい (2017/01/03)
- 数千万円の値段が付く「紙幣」があった!? (2016/05/30)
- アインシュタインが「あかんべー」した理由 (2015/11/05)
- 「アホ」は関西生まれじゃない!現代まで生き残った古代中国の社会風刺 (2018/05/05)
- 古代にも悪徳商法はあった!? メソポタミア時代の粘土板を解読してみたら…… (2016/09/24)
- ドリンク剤でおなじみ「タウリン」って一体どんなもの? (2016/07/04)
- 「13日の金曜日」はどうして不吉なのか? (2016/03/11)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ