物忘れ防止の習慣「よく噛み、適度に飲酒し、おおらかに」
【「海馬」を鍛えて物忘れにサヨナラを(イラスト/アフロ)】
食品メーカーが2015年、40~60代の男女1200人に調査したところ、「物忘れをすることがある」と答えた人は79.5%にも上った。加齢によって物覚えに不安を感じる人は多い。
物忘れのほとんどは、脳の中心部にある「海馬」という部分が関係している。横浜新都市脳神経外科病院の眞鍋雄太医師が解説する。
「海馬は脳に保存された情報を取捨選択し、出し入れする役割があります。加齢とともに海馬の機能が衰えることで、記憶がうまく取り出しにくくなる。つまり、海馬を鍛えれば物忘れも防げます。生活習慣を変えるだけで、大きく変わりますよ」
たとえば、食事中であれば、「よく噛む」ことが重要だ。脳への血の巡りがよくなり、栄養素をたくさん取り込んだ脳が活性化され、海馬が鍛えられる。
うどんやラーメンなどすすって食べる麺類は、お米に比べて噛む回数が少ない。つまり、よく噛むお米を積極的に食べる方が記憶力の維持に効果があるのだ。
また、適度な飲酒は動脈硬化を防いで血の巡りをよくするので、記憶力維持に効果が高い。ビールなら中瓶1本、ワインならグラス1杯、日本酒なら1合未満が1日の適量。飲みすぎは脳細胞を傷つける活性酸素が発生するので要注意!
自分の考えを押し通してばかりでは頭を使うことが少なくなり、脳の活動量が減る。つまり、ワガママな人ほど記憶力が低下しやすいのだ。他にも、融通が利かない、頑固だといわれる人も危険。逆に、おおらかな人は相手の気持ちや次の行動をよく考えるので、脳がいつも活動的になり、物忘れをしにくくなる。
以上3点。「覚えられない!」と泣く前に、身近なところからお試しあれ。
※女性セブン2017年5月11・18日号
http://www.news-postseven.com
/archives/20170501_528947.html
- 関連記事
-
- 仕事休んで海外留学、ワーホリしたい…会社員が知っておきたい「休暇・休職」のルール (2017/06/26)
- ながらスマホ暴走自転車に妻を殺された83歳夫の慟哭 (2018/09/03)
- インフルエンザ 1週間の患者数はようやく減少 (2018/02/15)
- 喫煙率、過去最低に かつては80%以上だった? (2018/08/04)
- 蚊にご用心!「デング熱」の症状は?予防法は? (2014/08/31)
- 何が違う? 生活の中で「マスク圧」を感じる場所と感じにくい場所 (2020/06/20)
- 「一晩ねかせたカレー」気をつけて コク出てうまいが食中毒の原因菌も (2017/03/25)
- 電子レンジの「真ん中置き」はイマイチって本当? メーカー3社に聞くと、意外な回答が... (2019/10/14)
- 寒さと忘年会にご注意!冬は痔の季節 (2015/12/21)
- 保育士の一斉退職、企業主導型で相次ぐ 世田谷で休園も (2018/11/03)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ