1960年代ってどんな時代? 窓枠が木製からサッシに変わった
【生活に豊かさを日々実感できた1960年代(イラスト/アフロ)】
東京五輪を目前に控えた1964年、茨城県の山間の村で育った谷田部みね子(17才)は、2人の幼なじみと集団就職で上京し、墨田区の電機工場で働き始める。“金の卵”たちは、明るい未来がきっとやって来ると信じ、高度経済成長の東京で過酷な現実と奮闘し続ける──。
NHK連続テレビ小説『ひよっこ』は、1960年代の茨城と東京を舞台に、高度経済成長の日本を描いた作品。細かいリアルな描写が評判の朝ドラだ。1959年生まれの脚本担当・岡田惠和さんは、番組HPにこんな言葉を寄せている。
《急激に成長する時代が持つエネルギーみたいなものを書きたいという話になったんです。(中略)当時を東京で見てきたから、空気感みたいなものは覚えています。都市がどうなっていたのかも記憶にありますし、東京オリンピックやビートルズが来日したことも覚えています》
1960年代を境に日本は変わったといわれている。大阪府立大学教授で工学博士の橋爪紳也さんは、1960年に大阪で生まれた。
「暮らしも環境もいろんな出来事が起きて、日々、変わっていったという時代でした。日々豊かになっていき、日本中がその豊かさに向かっていきました。それを子供でも実感できた時代でした」
豊かさ──現代ではあまり使うことのない言葉だろう。1960年代の暮らしはどんなものだったのだろうか。
日本が高度経済成長を迎えるきっかけとなった出来事は、1950年の朝鮮戦争だ。大妻女子大学学長の伊藤正直さんが解説する。
「土嚢や軍需品の部品、自動車のタイヤ、軍服などを日本は作りました。朝鮮戦争特需といわれました。そういう条件の中で日本経済が立ち直ってきました。日本が本格的な重化学工業化に成功します。すると、工場に働き手が必要なので、地方から集団就職の若者が東京、大阪、名古屋などの大都市にやって来る。3世代で暮らしていた大家族が激減しました。核家族化です」
池田勇人内閣が、所得倍増計画を打ち出し、政府の経済政策と企業の努力で、日本経済は、ますます発展していった。
「新幹線、高速道路…またダムができて、水力発電ができるようになり、電気が全家庭に普及していきました」(伊藤さん)
http://www.news-postseven.com
/archives/20170430_528909.html
当時「三種の神器」といわれた家電は、白黒テレビ、冷蔵庫、洗濯機。この3つの家電を持つことが庶民の夢だった。
1960年の普及率は、テレビ44%、洗濯機40%、冷蔵庫10%だった。1968年には、GNP(国民総生産)がアメリカに次いで世界第2位に躍り出た。1970年には、テレビ90%、洗濯機91%、冷蔵庫89%になるまで広まった。
前出の橋爪さんは、大阪ミナミのど真ん中で生まれ育った。子供の目にも、年々日本が変わる状況がわかったという。
「家の窓が木製からアルミのサッシに変わりました。勝手口の鍵がフック式の引っかけタイプだったのが、きちんとシリンダー式で開け閉めするようになった。テレビが白黒からカラーになっていた。家にはなかったけど、事務所に初めてクーラーがつきました。
子供社会も変わりました。子供向けの特撮番組『ウルトラQ』がテレビで始まり、映画館でしか見ることができなかった怪獣が家庭で見られるようになった。『少年サンデー』などの週刊漫画誌が人気になった。日々豊かになっていくという実感が子供心にもありました」
道路でキャッチボールをしていたが、車が頻繁に通るようになり、できなくなった。郊外に団地が建てられ、都心に住む人が少なくなっていった──。
※女性セブン2017年5月11・18日号
http://www.news-postseven.com/
archives/20170430_528909.html?PAGE=2
- 関連記事
-
- こんなん弾けるかよ (2010/12/31)
- 今後、ゆるキャラのテレビ出演は不可に? 解任騒動の「ちぃたん☆」、既に業界に影響が (2019/01/17)
- 古タイヤを再生するキノコ 鳥取で発見、天然ゴムを資源化へ (2018/05/07)
- 大太刀、大鎧、香道具…もはや再現不可能の職人技の数々 長野・真田宝物館 (2018/11/22)
- 分散する小池氏批判票…都知事選、コロナ禍で異例の展開 (2020/06/16)
- 東京ディズニーランドでパワハラ?「30歳以上のババァはいらない」「病気なら死んじまえ」夢も醒める暴言の内容 (2018/07/21)
- 新型コロナ感染拡大でカミュの名作が異例の大ヒット 書店では「1人1冊」のお願いも (2020/04/08)
- 店員に「土下座強要」で逮捕続く…「お客様は神様」から意識変化? (2019/01/20)
- 京大入試不正問題で産経新聞が大誤報 (2011/03/03)
- オナラのニオイを特殊な繊維で消臭する「ガスパンツ」 (2016/11/08)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ