幼児が摂取で死亡 意外に知られていない「はちみつ」の危険性


3月末、都内に住む生後6カ月の男の子が、はちみつの摂取による「乳児ボツリヌス症」で亡くなった。これまでに同様の発症例は日本に20数例あるが、死亡例は今回が初めて。驚くことにはちみつは、ボツリヌス菌にとって絶好の棲家なのだという。
「ボツリヌス菌は土中にもいる菌ですが、実ははちみつはこの環境に近い上、加熱処理や殺菌処理をしていないため、菌が含まれているケースは多いのです。大人には乳酸菌やビフィズス菌が腸内にあるので、ボツリヌスの芽胞はそのまま排出されますが、乳幼児は未熟であるために腸が詰まり、便秘や手足が動かなくなったりする場合があるのです」(都内小児科専門医)
重症化するのは稀といわれ、受診のタイミングが遅かったなど不運が重なったとみられている。管理栄養士が指摘するには、
「はちみつのパッケージには『1歳未満の乳児には与えないでください』との記載が、スーパーに並んでいる一般的な価格の物にも、ちゃんと記されています」
と言う。しかも、
「お母さんは、離乳食が始まる頃に育児書などで調べるので、何を与えてはいけないのか知識を持ちます。もちろん、産科や自治体などで私たちが講習会を開いたりしますので、はちみつはNGだという知識はあると思うのですが…」(同)
ところが、とんだ盲点があった。意外に祖父母の世代に知らない層が存在しているらしいのだ。
「はちみつが原因の乳児ボツリヌス症が問題になったのは1980年代で、それを受けて厚労省が指導するようになったのは1987年。30年前からなのです。祖父母世代の子育て期にははちみつがそれほど普及していなかったという時代背景もありますから、意外と知らない方も多いかもしれません」(前出・専門医)
はちみつのパッケージにもっと大きく「乳幼児NG!」の表示を義務付けるのも必要ではないか。
http://npn.co.jp/article/detail/27256174/
- 関連記事
-
- 神道と仏教、宗教違うのになぜお守りの形同じ?専門家が解説 (2019/01/03)
- 冬の間違い健康習慣 ぬるま湯の長時間入浴、靴下履いて就寝 (2017/12/03)
- 自販機・自動清算でお札が戻ってきてしまう―原因はあなたの手だった! (2019/05/02)
- 頭痛に耐えかねて自殺する人も…【激痛を伴う病気ワースト5】 (2016/10/19)
- 「16歳の私が、性欲の対象にされるなんて」 高校時代の性被害、断れなかった理由 (2018/05/31)
- 40代男性の告白「自殺を考えた」 ”コロナ後遺症”に悩む患者の深刻な現実 (2021/01/29)
- シャープ、顔シールド発売 光反射を抑制、曇りにくく (2020/11/09)
- <厚労省>禁煙に「完全遠隔診療」認可へ 面談なし、薬配送 (2017/07/02)
- お正月の鏡餅、しめ縄、門松などはいつ片付けるべきか? (2019/01/08)
- 「学ラン」復権の兆し デザインおしゃれに進化 (2018/06/07)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ