<使い捨てライター>「残り火」でやけど事故67件
使い捨てライターのうち「スライド式」(左)は、「押し込み式」(中央)や「やすり式」(右)に比べて、残り火が発生しにくいと考えられる=東京都千代田区の消費者庁で2017年4月24日午後4時44分、曹美河撮影
(毎日新聞)
◇消費者事故調まとめ 防止へ「スライド式」が有効
使い捨てライターを使用後、「残り火」が衣類やバッグなどに燃え移ってやけどを負う事故が、これまでに少なくとも67件あったことが、消費者庁の消費者安全調査委員会(消費者事故調)のまとめで分かった。事故調は24日、事故防止に向け着火口が塞がれた「スライド式」ライターの使用が望ましいとの検証結果を公表。消費者庁と経済産業省に対し、注意喚起などの対策を講じるよう呼びかけた。
「残り火」による事故を巡っては、2015年6月に兵庫県の70代男性が、使用後のライターを衣服のポケットに入れたところ衣服に燃え移り、重いやけどを負って死亡している。この事故を受け消費者庁などが注意喚起を行ったが、それ以降も事故が起きている。
事故調によると、消費者庁などが10年4月以降に把握した情報をまとめたところ、計67件の事故報告があり、うち重症が11件あった。死亡事故は15年の1件のみ。
残り火は、ライター内部に何らかの異物が入り込むことで、着火レバーが正常な位置に戻らず、微量のガスが漏れて発生しやすくなる。事故調の調査で、過去の事故では内部からたばこの葉や砂が見つかっており、使用する過程で着火口などから入り込んだとみられる。
使い捨てライターは点火方式などにより、スライド式▽押し込み式▽やすり式−−の3種類に分類され、スライド式以外は着火口が露出している。こうしたことから事故調は、スライド式が他の2種類のライターに比べて「事故防止に有効」と結論づけた。
消費者庁によると、国内で販売されている使い捨てライターのうち、スライド式は約4割という。【曹美河】
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation
/mainichi-20170425k0000m040062000c.html
- 関連記事
-
- 「バイアグラで最悪の場合は失明」と豪大学研究チーム。眼症状に気を付けて! (2014/10/03)
- パートナーの「浮気相手」に社会的制裁を加えたい…職場訪問や電話したらダメ? (2017/10/20)
- やせる食べ順 野菜たっぷり→肉魚しっかり→炭水化物控えめ (2016/11/28)
- 朝型勤務 夜型人間の心身不調を引き起こしかねない (2016/06/27)
- 布団叩きは繊維破壊&ダニ粉砕叩き過ぎは絶対ダメ (2018/08/12)
- 喉越しが人気の「炭酸水」、たくさん飲んでも問題ない? 水代わりにも? (2020/09/05)
- 30歳「月給17万で貯金1000万持つ」彼女の素顔 欲しいモノはお金で買えない「能力」や「愛嬌」 (2019/04/10)
- 「一戸建て」と「マンション」のメリット・デメリット 「マンションは一軒家を買えなかった人が買うもの」ではない (2017/08/22)
- 男性ホルモンの少ない男が増加。その理由とは? (2018/07/24)
- 草刈り機で指切断や目損傷…夏場に事故多発 消費者庁 (2017/07/24)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ