つり革や椅子、車内で筋トレ 嵐電「健康電車」でGO!【京都市】
電車の移動時間を使って筋力トレーニングを−。京都市右京区などを走る京福電気鉄道(嵐電)が24日、車内に健康器具を取り付けた「健康電車」の運行を始めた。乗客が車内で腹筋や握力を鍛えられる。
右京区が推進する「健康長寿のまち」の企画として、区内の各種団体でつくるプロジェクトチームが、運行会社の京福電鉄の協力を得て初めて実施した。
1両編成で、座席の両端4カ所にクッション型の空気入りの椅子を設置した。電車の揺れに合わせてバランスを取る必要があり、腹筋を使うという。つり革10本の先には握力を鍛える3種類のハンドグリップを取り付けた。
午前10時50分すぎに第1便が四条大宮駅(下京区)を出発。友人と嵐山観光に訪れた三重県の会社員渡辺千咲翔(ちさか)さん(25)は「座るとおなかに力が入る。普段は筋トレをしないけど、移動中に体験できるのは面白い」と楽しんでいた。
9月30日までほぼ連日運行する。嵐山線と北野線の運転日を分け、両線とも1時間に1本程度運行する予定。
https://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np
/region/kyoto_np-20170424000063.html
- 関連記事
-
- 無料化道路の「再有料化」なぜ検討 利用者負担で課題解決なるか 福岡・八木山バイパス (2018/04/09)
- つり革や椅子、車内で筋トレ 嵐電「健康電車」でGO!【京都市】 (2017/04/25)
- 地名にも「ランク」あり? 道路の案内標識、表示地名はどう決まるのか (2018/02/12)
- 駅弁、空弁は人気でも… なぜ「バス弁」は定着しないのか (2019/07/07)
- フェアレディZの父「片山豊」氏の自動車人生105年 (2015/03/11)
- 日本初「錯視サイン」駅に設置 浮き上がる看板、実は床の「絵」 京急 (2019/01/19)
- ピタッと止まるセルフスタンドの給油、その仕組みとは トドメの「ちょい足し」は危険? (2018/06/03)
- 「コレでひき逃げ?」事故を起こすも、被害者の女子高生が平気というので帰ったら (2017/06/14)
- 「入れ歯安定剤でアルコール検知」酒気帯び無罪 (2018/08/20)
- ポルシェで幅寄せ男性負傷 25歳の元医師を逮捕 (2018/04/22)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ