自動ブレーキ作動せず衝突 全国初の事故 試乗客に「踏むの我慢」と指示【千葉県】

運転支援機能を搭載した日産のミニバン「セレナ」を試乗した客にブレーキを踏まないよう指示して事故を起こしたとして、千葉県警交通捜査課と八千代署は14日、八千代市内の日産自動車販売店の店長男性(46)と同店の営業社員男性(28)を業務上過失傷害容疑で、試乗した客のトラック運転手男性(38)を自動車運転処罰法違反(過失傷害)の疑いで、千葉地検に書類送検した。運転支援機能を搭載した車両の事故は全国で初めて。
書類送検容疑は、営業社員男性は昨年11月27日午後4時50分ごろ、セレナの試乗に来たトラック運転手男性の助手席に同乗。店舗近くの八千代市大和田新田の市道で、アクセルやブレーキ、車線保持などの運転を支援するクルーズコントロール機能が危険を検知して自動停止すると誤った認識のまま、運転手男性に「本来はここでブレーキですが、踏むのを我慢してください」と指示。男性はブレーキを踏まず、信号待ちしていた乗用車に衝突。乗っていた30代の夫婦に全治2週間のけがを負わせた疑い。
同社ホームページによると、セレナは、高速道路での運転を支援する「同一車線自動運転技術」と危険を察知して自動でブレーキがかかる「エマージェンシーブレーキ」を搭載。交通捜査課によると、本来は車両の単眼カメラで危険を察知して自動ブレーキがかかるが、事故当時は夜間で雨が降っており、追突された車は黒色だった。セレナに故障や異常はなく、同課では「対向車の前照灯など道路環境や天候が重なり、自動ブレーキが作動しないまま追突した」と結論づけた。
3人はいずれも容疑を認めている。営業社員男性は「過去数回、試乗時に運転支援機能のクルーズコントロールを設定していたところ停止したので、試乗時も停止するものと誤認したまま指示した」と話している。営業社員男性は試乗中、クルーズコントロール機能を作動させ「時速40キロの設定速度で進行すると停止車両を検知し自動停止する」と説明していたという。
同課によると、同社のマニュアルでは、夜間・降雨時の試乗、一般道でのクルーズコントロール機能の使用を禁じていた。
同課では「自動運転機能は、運転者の安全運転が前提。あくまでも支援システムで限界がある。運転者が機能を理解すべき。警鐘を鳴らすため立件した」と話している。
https://news.goo.ne.jp/article/chiba
/nation/chiba-20170414185856.html
- 関連記事
-
- マナー悪い「名古屋走り」でも恐怖の荒技「右折フェイント」 (2016/10/12)
- トンネル内「この先、注意」音声で警告 高速道で初 (2018/05/27)
- 50音順「最後のJR駅」廃止へ 2017年3月ダイヤ改正で (2016/12/21)
- 酔客対策、つかまれても「すぐ外れるネクタイ」~東急電鉄 (2018/03/31)
- 魔のトイレ空白区間76キロ PA建設で解消へ 茨城 (2019/11/28)
- 自転車のパンク、7割は防げる? もっと注目したい「空気入れ」の重要性 (2016/08/09)
- まるで鮭のように捨てるところなし! クルマのリサイクルの実態とは (2019/03/03)
- 踏切に扇風機が放置され、電車と衝突 あわや大惨事の犯罪に怒りの声殺到 (2018/12/20)
- AT車でもエンスト、坂道に注意 111件、死亡例も (2014/09/18)
- 高速道路で嫌がらせを受けた時の「命の守り方」 (2017/10/17)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ