ネットの架空請求 「電話で話せばなんとかなる」は絶対にない
【電話をかけてしまうと、後々面倒なことに(画像提供:トレンドマイクロ)】
インターネットで、様々なコンテンツを楽しんでいるうち、トラブルに見舞われることがある。ネット上で身に覚えがない請求を受けたとき、どのように対処するのがよいのか。
例えば、有料アドルトサイトに入会してしまったと思い込み、入会金を求める文字の横に〈退会の手続き〉とあったので、その番号に電話をかけ、こちらの名前と電話番号を教えてしまった場合。
不安になって電話をかけてしまうと、後々面倒なことになる。実際にこんなケースがあった。
「13万5000円の請求画面が表示され、〈退会手続き〉の番号に電話をかけたところ、相手に『キャンセルはできない。明日の14時までに13万5000円をコンビニで支払わないと料金が25万円になる』と言われた。
高齢者は電話で話すことに慣れているので、『話せばなんとかなるはずだ』と思いがちだが、相手の方が一枚も二枚も上です。絶対に電話してはいけません」(国民生活センター・井上竜一氏)
電話番号を非通知にしていなければ、相手に電話番号を知られ、催促の電話に悩まされることになる。その場合は着信拒否の設定をして、相手からの電話がつながらないようにする必要がある。固定電話の場合、例えばNTTなら「迷惑電話おことわりサービス」がある(月額600円)。携帯電話なら無料で着信拒否を設定できる。業者は警察からの摘発を逃れるために、3週間ほどで追跡を諦めることが多く、ちょっとの辛抱だ。
※週刊ポスト2017年4月14日号
http://www.news-postseven.com
/archives/20170410_507156.html
- 関連記事
-
- DeNA井納投手の「嫁酷評」提訴で注目 「選手の奥さん叩き」掲示板のエグい内容 (2018/01/30)
- ソフトバンク 携帯メール1030万件消失 システム不具合で (2018/09/21)
- <川口いじめ>元生徒、ネット上で誹謗中傷した投稿者を提訴へ プロバイダーが情報開示「匿名でひきょう」 (2019/01/08)
- 小5児童、高齢者が泣く赤ちゃんにキレるのは「とても残念」投書に反響 (2018/04/03)
- “戦姫コレ”突如停止 「夜逃げでは?」会社を直撃 (2019/08/02)
- 運転中に不適切動画撮影 ALSOK傘下元社員が投稿 (2019/02/28)
- 黒柳徹子、宇梶剛士に小池都知事も!? ベテラン有名人たちの「面白インスタ」 (2016/12/25)
- 紗倉まなさんをツイッターで脅迫 容疑の男を逮捕 (2019/04/12)
- Yahoo!ブログ、12月15日終了へ ユーザーからは「結構ショックなんですけど」「移行先どうしましょう」 (2019/03/01)
- “座間事件”受け ツイッターが「自殺助長」を禁止 (2017/11/07)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ