「赤の他人」「赤っ恥」「赤裸々」…に“赤”が使われる理由

縁もゆかりもない人のことを「赤の他人」と表現しますが、なぜ単に「他人」とは言わずに、「赤」という色を使って表現するのでしょうか。また、そもそも「赤」である理由は何でしょうか。
オトナンサー編集部では、カラー&イメージコンサルタントの花岡ふみよさんに聞きました。
元々「明い」という言葉だった?
「赤」を使った慣用句は「赤の他人」以外にも、「真っ赤なうそ」「赤っ恥」「赤裸々」などがありますが、これらはそれぞれ、「他人」「うそ」「恥」「裸」を強調するために「赤」が使われています。
花岡さんによると、「赤」が使われるようになった理由は諸説ありますが、最も有力とされるのは、これらの慣用句における「あか」は元々、「明い(あかい)」という言葉であったという説です。「明らかな他人」「明らかなうそ」だったものが、後に「赤」という漢字が当てられるようになった、というものです。
そのほか、仏教用語で、仏前や墓前に供えられる「水」を意味する「閼伽(あか)」が転じたという説もあります。つまり「閼伽のように冷たい関係の他人」=「赤の他人」という解釈ですが、「真っ赤なうそ」「赤っ恥」など「赤」を強調の意味で使用する単語はほかにもあるため、「この説には無理がある」という意見もみられます。
「いずれにしても、『赤』という視覚的な効果を加えることでその意味を強調し、強烈な印象を与えられるからこそ、『赤の他人』が定着しているのかもしれません」(花岡さん)
(オトナンサー編集部)
http://news.livedoor.com/article/detail/12895692/
- 関連記事
-
- 「13日の金曜日」はどうして不吉なのか? (2016/03/11)
- 春に「さわやか」は使っちゃダメ!? 知って得する日本語表現 (2016/04/08)
- え? そんな意味だったの? 中国人が日本で驚く「漢字の単語」=中国メディア (2019/12/15)
- こりゃ絶景!?「富士山の頂上」からどこまで見渡せる? (2016/04/28)
- 引っ越しの時に「ソバ」をふるまう理由 (2015/10/29)
- 栄養満点!でも食べ過ぎはNG…「正しいバナナの食べ方」丸わかり (2015/03/30)
- イギリス人と絶対に握手したくないわけ (2018/01/15)
- 八百万の神々が年に一度旧暦10月に出雲に集まる理由とは何か (2014/11/24)
- 江戸時代「おもち」は高級品だった? 「鏡餅」の由来は? 意外と知らないおもちトリビア (2019/01/03)
- カレーの起源はインド だがインドにカレーという言葉はない (2016/12/23)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ