「後部座席は安全」は間違い、席別致死率トップ
昨年、全国で起きた交通事故の座席別の致死率は、後部座席が最も高かったことが警察庁の調査でわかった。
同庁は、後部座席のシートベルト着用率が低いことが原因と分析している。後部座席のベルト着用は2008年に義務化されたが、一般道では反則金などの行政処分がないことに加え、「後部座席は安全」という誤った認識が広まっていることが背景にある。
警察庁によると、昨年の全国の交通事故死者3904人のうち、1338人が自動車乗車中。座席別では、運転席で1004人、後部座席で158人、助手席では155人が死亡した。
座席別の致死率でみると、後部座席が0・36%で、運転席は0・32%、助手席は0・27%。運転席と助手席は、05年以降、ほぼ全ての新車にエアバッグが搭載されたことなどから、致死率が低下。09年以降の致死率は、エアバッグが普及していない後部座席が最高になった。
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri
/nation/20170329-567-OYT1T50065.html
- 関連記事
-
- 飛んできた車、運転手「とっさの判断」 バス側死者なし (2017/06/11)
- 車のナンバーに「へ」が使われない衝撃の理由 (2019/04/15)
- これぞ逆転の発想! 高速バスの座席リクライニング問題、あらかじめ全シート倒して対応 運行会社に聞いた (2019/01/04)
- 免許試験場で40人誤判定=区間外で採点、不合格-愛知県警 (2016/11/26)
- なぜAT車のギヤは多段化するのか 新型「アコード」ついに10速AT、その狙いとは? (2017/07/04)
- パンク知らずのエアレスタイヤ 東洋ゴムが走行実験 (2017/09/09)
- 人身事故が起こると、なぜ電車は遅れるのか...しなの鉄道ツイッター(非公式)が語る「運転再開まで」に反響 (2016/09/30)
- 神戸の住宅街で自動運転実験 交通弱者対策で注目 全国初、公道で2カ月間 (2017/11/08)
- 地名にも「ランク」あり? 道路の案内標識、表示地名はどう決まるのか (2018/02/12)
- 高齢運転者で進む対策 一定の効果上げ、免許自主返納は1.4倍に (2018/01/12)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ