カードローン貸し過ぎ調査 銀行、高金利で注力 金融庁改善促す
国内カードローン貸出残高
(フジサンケイビジネスアイ)
金融庁が、銀行の個人向けカードローンの増加に目を光らせている。返済能力を超える過剰な融資が行われている恐れがあり、審査手法などの実態調査を始めた。日銀の金融緩和で住宅ローンなどの貸出金利が低下する中、銀行は高い利ざやが期待できるカードローンに注力してきたが、金融庁は調査を通じて問題があれば改善を促す考えだ。
カードローンは使い道に制限がなく、無担保で借りられる。日銀によると、2016年12月の国内銀行のカードローンなどの貸出残高は、前年末より約1割多い5兆4377億円だった。
金利は借りる人の条件で異なるが、高い場合は年十数%にも上る。年1%を切る水準の住宅ローンなどに比べて魅力的で、多くの銀行が事業を拡充している。
ただ増加の裏には利用者への行き過ぎた貸し出しもあるとみられ、日本弁護士連合会は昨年、過剰な融資の防止を求める意見書を金融庁などに提出した。日弁連によると、収入のない人が収入証明を求められることなく300万円借りるケースなどが起きているという。
こうした状況を受けて、金融庁は大手行や全国の地方銀行を対象に、カードローンの実態調査に乗り出した。審査や宣伝手法についてヒアリングなどを行い、問題がある銀行には自主的に改善してもらう狙いだ。
かつて消費者金融を中心に複数の業者から借金を重ね多重債務に苦しむ人が増加。貸金業法が改正され、借入残高が年収の3分の1を超える貸し付けを原則禁止する規制が導入された。
しかし、この規制は銀行は対象外。金融庁や日弁連などには、銀行カードローンによる借り入れが増えれば多重債務問題が再燃しかねないとの危機感がある。
銀行側は対応を急いでいる。全国銀行協会の国部毅会長(三井住友銀行頭取)は2月の記者会見で、「検討部会で、広告宣伝を実施する場合は、改正貸金業法の趣旨を踏まえて適切な表示に努めるよう周知を行っている」などと強調した。
ある金融庁幹部は「多重債務などの問題が起きないような体制をとってもらうことが重要だ」と話した。(中村智隆)
http://news.goo.ne.jp/article/businessi
/business/mca170307004.html
- 関連記事
-
- 平成最後の朝、各地でイベント 「心から笑える時代に」 (2019/04/30)
- ドラゴン桜漫画家へ元アシスタントが残業代請求宣言 (2018/01/09)
- <宅配再配達>業者装う事件で居留守も 不在票確認後に依頼 (2017/04/18)
- 「ヒラリー新政権」の新刊書、トランプ氏勝利で幻に (2016/11/11)
- ドコモ、ゴーグル型端末発売へ MR技術活用、仕事もゲームも (2020/06/08)
- 「Gっと見つめて」 かわいさも 大阪・箕面公園昆虫館でゴキブリ展 (2019/11/22)
- 大塚家具「創業の地」を売却 2億円、当面の運転資金か (2018/12/07)
- 老舗ホテル、今年も異例の10連休中 減収でもハッピー (2019/01/20)
- 生産終了の「梅ジャム」社長 譲渡申し出を断った理由 (2018/02/14)
- 宝くじの低迷は「当たらない」から? ナンバーズ創設の兵庫知事苦言…運営側は打開策模索 (2019/12/30)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ