コーヒーを飲むと気分がすっきりするのは「禁断症状が和らいでいるだけ」という説

カフェインに中毒性があることはすでにご存知でしょう。しかし、それが体に及ぼす生理的影響について考えると、少し不安になってくるかもしれません。
感情知性テストとトレーニング会社である「TalentSmart」の共同創立者Travis Bradberry氏は、なぜ毎日コーヒーを飲む習慣が生産性に悪影響を与えるのかについて、LinkedInに投稿しています。
コーヒーを飲むと「普通に戻る」だけ
Bradberry氏は、1杯のコーヒーを飲んで得られる心地良い感覚やエネルギーの高まりは、カフェインの禁断症状を一時的に和らげている状態に過ぎないと示すJohns Hopkins Medical Schoolの研究を挙げています。
言い換えると、コーヒーを飲んだ後に得られる短時間の幸せな状態は、カフェインを習慣的に取っていない人が、常に感じている状態なのです。コーヒーを飲む人は、その状態が続かないという点が違うのです。
「カフェインが切れると、認識的な活動を低下させ、気分にネガティブな影響を与えます。通常の状態に戻すために、カフェインを飲むことで新たな高みに連れて行ってもらっている気になる、それしかなくなるのです」とBradberry氏は説明します。「実際には、カフェインはその人の行動を短時間、通常の状態へ戻しているだけなのです」。
カフェインの効果は合理的思考には向かない
それだけではありません。Bradberry氏は、なぜコーヒーを飲むことが抑制を失うことにもつながるのか説明を続けます。彼は、カフェインが闘争・逃走反応の源として知られるアドレナリンの分泌を引き起こすと言います。
「闘争・逃走反応のメカニズムは、合理的思考というよりも、より早い判断に向いています。これは、熊に追いかけられているような状況では便利でしょう。しかし、簡略なメールに返信する時には良くありません」と、Bradberry氏は書いています。
12時間後も25%のカフェインが体内に残る
その上、一度カフェインが体内に入ると、体から出るまでかなり長い時間かかるのです。もし毎朝コーヒーを朝8時に飲む習慣があるとすると、25%のカフェインは、夜8時になっても体内に残っています。夜、床につく時にカフェインが体内に残っていると、体が回復するために必要な深い眠り、レム睡眠を妨げるのです。
なんとコーヒー愛好家にとって恐ろしい世界ではないですか。例え毎日のカフェイン摂取を止める心の準備はできていなくても、Bradberry氏の主張を聞くと、少なくとも摂取量を減らすことを考えさせられざるをえません。
Inc.のJessica Stillman氏は、最近の投稿で、カフェイン摂取を制限する上で最も重要なことは、いつ体はカフェインを必要としているのか、また本当に必要であるのかどうか考えることであると指摘しています。例えば、夜ぐっすり眠れた後には、体はリフレッシュしています。ですから、少なくとも昼近くまでは、そのコーヒーを1杯淹れるのは控えてもいいのではないでしょうか。
Why Coffee Is Wreaking Havoc on Your Productivity|Inc.
Laura Montini(訳:Conyac)
Photo by Shutterstock.
http://www.lifehacker.jp/2014/10/141001_coffee.html
- 関連記事
-
- 「輸入」は「ゆにゅう」とは読まない!? 意外な漢字のホントの読み方 (2018/11/03)
- 「心臓の筋肉」はなぜ疲れないのか? (2016/08/06)
- 皮膚が乾燥すると必要以上に皮脂が分泌される (2018/07/02)
- 綾瀬ドラマで問題発生 「他力本願」の誤用を本願寺僧侶が指摘 (2014/10/31)
- 【難読駅名クイズ】「神戸」「東浪見」「大谷向」ほか関東編 (2015/01/21)
- おやじ雑学 日本のお正月(2) (2016/12/14)
- 日本では通じても「ネイティブには奇妙に聞こえる」おかしな英語4選 (2014/10/15)
- 夏バテの特効薬!「鬼平」も好んだ「甘酒」は栄養補給に最適な“飲む点滴” (2016/08/30)
- いったいどうやって釘を打ったのか? (2015/07/21)
- スイーツの名前に込められた驚くべき意味 (2017/05/08)