小説『一九八四年』爆売れ! 米国民は何を読んでいるか
『一九八四年』ジョージ・オーウェル(著)早川書房
(プレジデントオンライン)
PRESIDENT Online 掲載
■「オルタナティブ・ファクト」が独裁政権を想起?
イギリス人の作家、ジョージ・オーウェルが、いまから70年ほど前に書いた近未来小説『一九八四年』が全米で読まれているという。トランプ政権が発足した1月20日以降の動きで、アマゾン・コムの売れ筋ランキングで1位になった。日本でも「ハヤカワepi文庫」の新訳版30刷が2月10日の日付で店頭に並んだ。
小説で描かれる「1984年」、世界は50年代に発生した核戦争を経て、3つの超大国によって分割統治されていた。このうち、作品の舞台となるオセアニアは、アングロサクソン民族を中心にした国家で「ビッグ・ブラザー」と呼ばれる独裁者と彼が率いる党が市民を支配する。
そこでは、党の正当性と権力を維持するために、思想・言語・歴史に徹底した統制が加えられる。主人公のウィンストン・スミスは、真理省記録局に勤務する39歳の役人だ。彼の仕事は、歴史の改竄にほかならない。作業に違和感を覚えつつも、現実に起こった事実や事件に即して、新聞や雑誌に掲載された過去の記事やデータを細大漏らさず書き換えていく。
こうした内容が、トランプ大統領就任式の“人出”騒動につながる。2009年のオバマ前大統領のときと比べて、報道写真では明らかに少ないにもかかわらず、スパイサー大統領報道官が「過去最高」と主張。報道官は批判を受けたが、この発言をコンウェー大統領顧問が「オルタナティブ・ファクト」(もう1つの事実)と擁護したことから、独裁政権が情報を管理するオーウェルの本を思い起こさせると指摘された。
http://news.goo.ne.jp/article/
president/trend/president_21379.html
■トランプ政権は「現実の悪夢」なのか
選挙期間中から、「アメリカ第一主義」を繰り返し、就任後もTPP離脱やオバマケア見直しの大統領令を連発。また、中東・アフリカ7カ国の国民の入国一時禁止で司法と争うなど、トランプ大統領が独裁的な指導者の風貌をのぞかせていることも、背景にありそうだ。おそらく、そこに『1984年』が脚光を浴びている理由がある。
もちろん、トランプ大統領が、この本を愛読書にしているかどうかはわからない。むしろ、大統領のイメージからすれば、マキャベリの『君主論』やヒトラーの『わが闘争』のほうが似合いそうだ。とはいえ、不動産王といわれ、一代で巨万の富を築いた百戦錬磨のビジネスマンである。ある意味では、並の政治家以上に権力の本質、その使い方は心得ていて不思議はない。
大和総研執行役員チーフエコノミストの熊谷亮丸氏が<彼を見ていると、一昔前、アントニオ猪木やジャイアント馬場と死闘を繰り広げた、スタン・ハンセンという人気プロレスラーがいたことを思い出す。ウエスタン・ラリアットを得意技とした彼のニックネームは「ブレーキの壊れたダンプカー」。これこそ、トランプにぴったりのニックネームではないだろうか>(『トランプ政権で日本経済はこうなる』)と書いている。
昨年11月の大統領選でトランプ氏の当選が確実になって以来、全米の主要都市で大規模な抗議デモが繰り返されている。万が一、トランプ大統領がブレーキの利かないダンプカーのように暴走したら、アメリカのみならず世界を混乱させるはずだ。それはまさに、小説で描かれるのとは違って、現実の悪夢になりかねない。
(ジャーナリスト 岡村繁雄=文)
http://news.goo.ne.jp/article/president
/trend/president_21379.html?page=2
- 関連記事
-
- 多重債務者と闇金の横行 銀行系カードローン普及で広がるドロ沼地獄 (2017/06/02)
- NHK受信料体系、見直しも ネットのみの視聴者も取り込みへ (2019/05/29)
- 年末年始に17連休要請?「あくまで分散」政府が火消し (2020/10/27)
- さかなクン絶滅種発見も 専門家から「あれはヒメマス」の声 (2011/01/06)
- 観覧車が特等席? 木星・土星が397年ぶり「超大接近」 (2020/12/21)
- 捕獲報奨金の詐欺が横行する“鹿肉商売”の闇 (2017/06/17)
- 『レオパレス21』建築基準法違反問題で引っ越し難民が増加!? (2019/02/13)
- ディズニーから風船消えた ヘリウムガス、世界的な異変 (2019/12/21)
- 「ランチ食べ放題」で客が元をとれないワケ なぜ「得するのは、むしろ店側」と言えるのか (2018/05/07)
- 「すし店」の倒産、20年度は5年ぶり増加 前年度の1.6倍ペース (2021/02/17)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ