新宗教の信者激減 10年後に消滅する教団も
【安保関連法の反対集会で掲げられた三色旗 共同通信社】
日本の新宗教界に異変が起きている。天理教、立正佼成会など大手の信者数が軒並み激減しているのだ。その背景には何があるのか、宗教学者の島田裕巳氏が解説する。
* * *
創価学会の信者数は今のところ横ばいだが、他の新宗教に目を向けると信者数の減少に歯止めがかからず、もはや消滅の危機を迎えている。
文化庁「宗教年鑑」にその傾向ははっきり表れている。江戸末期に成立した天理教は1990年に約180万人いた信者数が2015年に約117万人と、25年間で3分の2に縮小している。
立正佼成会も同じ期間に約633万人から約283万人と半分以下にまで落ち込んでいる。注目すべきは、2014年から2015年の1年間だけで実に26万人減少していることだ。このペースで減り続けると約10年後には教団は消滅する計算になる。
この背景にあるのは先進国に共通する「宗教消滅の危機」と同じ理由による。
1990年代以降にインターネットが普及し、人は何か悩みを抱えても、教会の門を叩くより、まずはネットで検索するようになった。
日本人の多くは欧米では日曜日に教会に行くものと誤解しているが、ヨーロッパではミサに集まるのは高齢者ばかりで、その数も年々減っている。アメリカでさえ無宗教が増えている。
そうした社会ではすでに宗教的カリスマを必要としなくなり、心の拠り所は“ゆるキャラ”で充分ということになる。
日本の新宗教が信者を増やしたのは、高度成長期に地方から都会に出てきた人を取り込めたことにある。希薄になった人の繋がりを宗教に求めたからだ。しかし、現代の若者は何か困ればスマホがあり、人間関係はSNSで築く。それでは宗教の出る幕がない。
その意味では、創価学会も同じかもしれない。聖教新聞を配るバイトは敬遠され、日々の生活で経を読む勤行をあげれば報われるといった信仰心は薄れていく。しかし、前述したように、宗教を超えた日常を基盤とする組織を構築できたことが、他の新宗教にはない強みとなっている。
新宗教の教団が軒並み消滅した後でも、その枠を超えた創価学会だけが、人的ネットワークの強みを発揮して生き残る可能性は高い。
※SAPIO2017年2月号
http://www.news-postseven.com/
archives/20170201_480409.html
- 関連記事
-
- 勝海舟の「先見の明」 実はコピペとリライトで作られた (2017/03/19)
- 日清カップヌードルの都市伝説に迫る ロゴの「ド」が小さい理由は「ヌード」と誤解されないため? (2017/06/01)
- 女子中生3人と同時に…32歳男が台なしにした“小さな幸せ” (2015/04/03)
- 本当にあるの!? 都市伝説になっているアルバイト4つ「死体洗い」「訳あり物件に住む」 (2016/06/17)
- 話題の「監視カメラ映像見放題サイト」批判は的外れ! トラブル防止にパスワード変更を (2016/01/29)
- 「僥倖」担任の先生も調べた 藤井四段のすごい語彙力 (2017/06/18)
- 男が社長だと知った瞬間に態度激変…カネがすべての女の業 (2020/02/24)
- 家賃もパンツも必要無し!? 若い女性たちの驚きの0円生活 (2017/01/20)
- 幸福の科学・大川隆法総裁「守護霊インタビュー」 過去には木村拓哉、星野源、秋元康など (2017/02/17)
- 成人式が1月の中旬に行なわれるワケ (2019/01/07)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ