トヨタ2000GT快適仕様で復活 2千万円超レプリカ
映画「007は二度死ぬ」のボンドカーとしても知られる伝説の名車・トヨタ2000GT。改造車の祭典「東京オートサロン」に希少なオープン仕様がお目見え……と思ってよく見ると、本物と見まごう完成度のレプリカだった。
制作したのは、絶版車の販売・カスタマイズを手がけるショップ「ロッキーオート」(愛知県岡崎市、渡辺喜也代表)。ショップ名の頭文字を冠したR「3000GT」として、新規に設計・製造している。屋根付きのR3000GTを発表したのは2014年。以前から、日産のヴィンテージカーに現行車のエンジンを乗せ替えたりエアコンを付けたりと、ノスタルジックな雰囲気に浸りながら快適に運転できるユニークな車を制作してきた。壊れにくく扱いやすいのが評判となり、これまで100台以上を販売。その発展形として、フレームから新設計して往年の名車をよみがえらせた。
見た目や寸法はほぼ2000GTと同じだが、フレームの構造を現代風に改めて剛性を高めたり、耐久性に難があるマグネシウム製のホイールをアルミで再現したり、直進安定性を良くするために左右の車輪間の距離を広げたりと工夫をこらした。
また、現代の市販車のエンジンやブレーキを流用して扱いやすくしたほか、木目のインパネにオートエアコンの操作パネルを埋め込んだり、ドアの内張の灰皿のあった場所にパワーウィンドーのスイッチを置くなど、雰囲気を損なわずに快適装備をしつらえた。
価格は2380万円。オリジナルの2000GTに数千万円のプレミアム価格が付く中で、「それでも安い」と注文が多く、数十台のバックオーダーを抱えているという。渡辺代表は「いずれは走りにこだわった高性能版も手がけてみたい」と意気込んでいる。(北林慎也)
http://news.livedoor.com/article/detail/12541420/
- 関連記事
-
- トンネル内「この先、注意」音声で警告 高速道で初 (2018/05/27)
- <軽乗用車>「世界に1台」、左ハンドル化 輸出構想も (2017/05/15)
- 「青海」と「青梅」紛らわしい駅名ほかにも 正真正銘の「同名駅」も (2018/12/12)
- 奈良を走らないJR奈良線、なぜ? 今春も誕生「路線名と経由地が合わない」鉄道路線 (2019/05/13)
- スマホ検索で電車乗り間違い増 草津温泉のつもりが滋賀着も (2017/03/30)
- タイヤのカスが「さきいか」に… 鈴鹿サーキットの個性派みやげ、なぜ誕生 (2018/04/09)
- 【関西の議論】もはや文化、多様化する「飛び出し坊や」の世界…誕生40年余、発祥の地・滋賀でキャラクタービジネスも (2017/03/22)
- 本当に「コンビニもない」? 東海道新幹線・岐阜羽島駅、その大きな役割とは (2017/06/24)
- 交通マナーの悪さを自覚する県民、トップは香川県…愛知は6位、大阪は7位 (2016/07/12)
- 日本最大級イベント、なぜ終焉に 「クラシックカー」取り巻く事情の苦しさ (2019/02/11)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ