新元号の話題で昭和生まれが反応 「平成の間に結婚できない可能性」「平成ライダーももう終わり」
政府が、天皇陛下の譲位の希望をうけ、平成31年(2019年)1月1日に皇太子様の天皇即位を行う方向で検討に入ったことが報道されています。
■昭和生まれ「平成の間に結婚できない可能性……」
天皇陛下の譲位にあたっては、皇太子様の天皇即位および「新元号」の誕生を意味します。天皇陛下は即位30年を節目に譲位を希望され、決定すれば平成31年1月1日が新元号のスタートとなる見込みですが、新元号の誕生により昭和生まれの人達からは思い思いの声がネットに上げられていました。
・より化石扱いされるのか
・今まで昭和生まれと平成勢に骨董品扱いされてきたけど、さらにはかどりそう
・昭和生まれで平成の間に結婚できない可能性……
・平成生まれもじじいばばあ扱いされる時代になるのか
・平成ライダーシリーズももう終わりか 昭和ライダーからのファンとしては感慨深い
かねてより昭和生まれは、ネタ的に平成生まれの人達から「じじい・ばばあ」扱いされたり、まるで古いもののように扱われてきた部分があります。そのため、改元により「お前らも人のこと笑ってる場合じゃないぞ」という雰囲気が昭和生まれの間に漂いつつ、同時に「古いもの度」がさらに進んだだけで「昭和生まれ感覚の明治・大正生まれになるだけ」という空気も漂っていました。
■とはいえ昭和は64年まであったからね!
とはいっても平成は30年、対し昭和は64年までと倍以上あるため、言うほど昭和生まれが「じじい・ばばあ」化しているという訳ではありません。昭和64年であり平成元年となる1989年生まれの人なら、2017年は28歳。まだまだピッチピチのヤングな部類に入るのではないでしょうか。
最近では昭和64年が1週間しかなかったためか「幻の昭和64年!」「衝撃!昭和には64年があった!」などとネットで都市伝説的に扱われ、さらに昭和生まれを恋愛対象とすることを「昭和専」と表現することまであるそうですが……。まぁ、気は持ちようだと思います。気休めかもしれませんが。(遠い目)
(宮崎美和子)
http://news.livedoor.com/article/detail/12518579/
- 関連記事
-
- あの南雲吉則医師も推奨!ゴボウは「若返りの妙薬」だった (2016/09/16)
- 小学校の男子便所から小便器が激減 完全個室化が進行 (2016/07/29)
- 森永乳業がチーズ値上げ=「切れてる」などほぼ全品目 (2018/04/11)
- 歯ブラシの本当の替え時は? 熱湯で“延命”はNGなワケ (2019/01/21)
- 長靴は危険…会社に常備すべき「豪雨時の4点セット」とは (2017/08/09)
- 「イヤホン難聴」ご用心…若い世代でもリスク (2018/05/27)
- 健康食品「お試し価格」に要注意 1回だけのつもりが…定期購入と気づかず契約 トラブル4年前の20倍以上に (2017/01/29)
- 中国人が“食い物”にする高額がん治療のカラクリ (2017/06/11)
- 夜食はシリアルが正解!?夜食べてもOKな炭水化物3つ (2016/03/19)
- 48歳の息子はうつ病で働けず、高齢の母が死んだら共倒れ――社会問題化する「親子破産」という闇 (2016/06/01)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ