日本全国『お雑煮多様性』マップ 珍しいお雑煮がいっぱい
お正月、楽しみな料理の一つがお雑煮です。子どもの頃お母さんが作ってくれたお雑煮の味を思い出しながら、各家庭ならではの味を楽しんでいるかと思います。
例えば関東地方なら、すまし汁に鶏肉や小松菜などを入れた「江戸風」が一般的です。飾り切りをしたニンジンやかまぼこ、三つ葉で飾って華やかに。
![]()
お雑煮の味付けは、大きく分けて「すまし」「あずき」「白みそ」の3種類。どの地域でどんな味付けがされているか、2009年の日本調理科学学会の調査結果を、日本自然保護協会(NACS-J)が図解しています。同じ「すまし」でも、はまぐり、牡蠣、するめなど、地域によって入れる具材はさまざまです。
![]()
提供:日本自然保護協会(NACS-J)
<クリックして画像を拡大>大半の地域での味付けは「すまし」で、近畿地方で「白みそ」、中国地方で「あずき」の割合が高いことが分かります。
各地方のお雑煮を抜粋
【岩手県】くるみ雑煮しぜんもん ーより引用【奈良県吉野郡】きなこ雑煮すまし汁に、わらびなどの山菜や大根、にんじん、ごぼうなどを入れる。お雑煮に入った餅に、くるみのたれを付けて食べる。
しぜんもん ーより引用【島根県出雲市】あずき雑煮みそ仕立ての汁に、里芋、にんじん、だいこんなどと丸餅が入る。別に盛ったきな粉を付けて食べる。
しぜんもん ーより引用【香川県】あんもち雑煮あずきの煮汁に丸餅を入れた甘いお雑煮。丸餅の代わりに、トチの実でつくった「とち餅」を入れる地域もある。
しぜんもん ーより引用【沖縄県】豚肉の正月料理いりこだしの白みそ仕立ての汁に、あんこ入りの丸餅を入れる、全国的にも珍しいお雑煮。
しぜんもん ーより引用お正月の汁物としては、豚肉を使ったみそ仕立ての「イナムドゥチ」や、豚の内臓を使ったすまし仕立ての「中身汁」などが食べられることが多い。
他の地方から見ると「珍しい」お雑煮も、その地域の人にとってはなじみ深い料理なのでしょう。
「お雑煮」と一言で言ってもこんなにもたくさんの種類があるのですね。食べ慣れた味も良いけれど、遠い地方の変わったお雑煮も食べてみたくなります。
皆さんのふるさとのお雑煮は、どんな味付けや具材でしょうか?
[文/grape編集部]
http://news.livedoor.com/article/detail/12490837/
- 関連記事
-
- 実は世界で34位!? 日本の「人口密度」はどれくらい? (2016/07/23)
- “前方後円墳”は誤り正しくは“前円後方墳” (2018/04/16)
- 栄養満点!でも食べ過ぎはNG…「正しいバナナの食べ方」丸わかり (2015/03/30)
- ニュースで聞く“傷の深さ”は適当なようで適当でない (2018/07/08)
- 桃太郎は桃を食べたお爺さんとおばあさんが夜の営みをして生まれた (2018/09/16)
- 「日本人が摂取しても無意味なサプリメント」はこれだ! (2017/06/08)
- ラーメンと中華そばの違いって? 実は時代で変わる呼び方の違い/毎日雑学 (2019/07/25)
- 現代の派遣社員? 江戸時代、女性の隠れた人気職業は「妾」だった! (2014/11/29)
- それ「煮詰まる」って言っちゃダメ!日本人が間違いやすい慣用句4選 (2016/09/21)
- アインシュタインが「あかんべー」した理由 (2015/11/05)
テーマ : みんなに紹介したいこと
ジャンル : ブログ